top of page

セーフモードの使用方法

セーフモード

セーフモードとは、「Windows OS」が正常に起動しない等のトラブルに遭遇した場合に、「Windows OS」をシステム環境の最小構成で起動させる方法です。パソコンの動作が不安定で正常に起動できない・ウイルス感染してパソコンを正常に使用できないという時に、セーフモードで起動しトラブルの解決にあたります。

(OS)が起動する状態からセーフモードで起動する方法

msconfig

Windows のほとんどのOSで、msconfig からセーフモードに入ることができます。

「ファイル名を指定して実行」もしくは、検索窓から msconfig と入力してシステム構成ユーティリティ画面を出せます。

msconfigからセーフモードを起動する方法

1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「ファイル名を指定して実行」をクリック

(もしくは、検索窓に msconfig と入力)

2.「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されるので、(名前(O):)横のボックスにmsconfigと入力し、「OK」をクリック

3.「システム構成」ボックスが表示されるので、「ブート」タブをクリックし、「ブートオプション」の中の「セーフブート」にチェックを入れて、「OK」をクリック

4.「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合があります。…」というメッセージボックスが表示されるので、「再起動」をクリック

5.サインイン画面が表示されたらサインインします

6.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

7.次回から、パソコンを起動する際は、毎回セーフモードで起動するようになります

 

 

msconfigのセーフモード設定を通常起動モードに戻す方法

1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「ファイル名を指定して実行」をクリック

2.「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されるので、(名前(O):)横のボックスに「msconfig」と入力し、「OK」をクリック

3.「システム構成」ボックスが表示されるので、「ブート」タブをクリックし、「ブートオプション」の中の「セーフブート」にチェックを入れて、「OK」をクリック

4.「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合があります。…」というメッセージボックスが表示されるので、「再起動」をクリック

 

 

セーフモードを終了する方法

「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「シャットダウンまたはサインアウト」にマウスポインターを合わせて、「シャットダウン」または「再起動」を行います。

shutdownコマンドからセーフモードを起動する方法

1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「ファイル名を指定して実行」をクリック

2.「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されるので、(名前(O):)横のボックスに「shutdown /r /o /t 0」と入力し、「OK」をクリック

3.「オプションの選択」が表示されるので、「トラブルシューティング」をクリ

4.「トラブルシューティング」が表示されるので、「詳細オプション」をクリック

5.詳細オプション」ボックスが表示され、「スタートアップ設定」をクリック

6.「スタートアップ設定」ボックスが表示されるので、「再起動」をクリック

7.「スタートアップ設定」ボックスが表示されるので、キーボードの「4」キーを押し、「セーフモードを有効にする」を選択

8.画面が替わり、サインインが表示されたら、パスワードを入力してサインイン

9.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

 

 

セーフモードを終了する方法

 

「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「シャットダウンまたはサインアウト」にマウスポインターを合わせて、「シャットダウン」または「再起動」を行います。

「Windows 10」をセーフモードで起動する方法

「設定」から起動する起動する方法

 

1.「スタート」→「設定」(設定)の順にクリック

2.「Windowsの設定」ボックスが表示されるので、「更新とセキュリティ」をクリック

3.「回復」をクリックし、「PCの起動をカスタマイズする」欄の「今すぐ再起動する」をクリック

4.「お待ちください」画面が表示されるので、待ちます

5.「オプションの選択」が表示されるので、「トラブルシューティング」をクリック

6.「トラブルシューティング」が表示されるので、「詳細オプション」をクリック

7.「詳細オプション」ボックスが表示され、「スタートアップ設定」をクリック

8.「スタートアップ設定」ボックスが表示されるので、「再起動」をクリック

9.メーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

10.「スタートアップ設定」ボックスが表示されるので、キーボードの「4」キーを押し、「4)セーフモードを有効にする」を選択

11.画面が替わり、サインインが表示されたら、パスワードを入力してサインイン

12.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

Windows 8.1でセーフモードで起動する方法

 

「スタート」→「設定」→「PC設定の変更」→「保守と管理」→「回復」→「今すぐ再起動する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」→→「スタートアップ設定」キーボードの「4」キー押し→自動的にシャットダウン→サインイン

 

 

 

Windows 8でセーフモードで起動する方法

 

スタート」→「設定」→「PC設定の変更」→「全般」→「今すぐ再起動する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」→→「スタートアップ設定」キーボードの「4」キー押し→自動的にシャットダウン→サインイン

 

 

Windows 7でWindowsをセーフモードで起動する方法

 

電源をオンにしロゴ画面が表示されたら「F8」キーを何度か押す→、「セーフモード」を選択しキーボードの「Enter」キー押す→ログオンパスワードを設定している場合は、パスワードの入力→ユーザーを複数設定している場合は、管理者権限のあるユーザーアカウントを選択

(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動する方法

​(メーカーによっては、キーが違う場合があります)

 


Windows 10(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動する 「F2」キー

Windows 10(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F2」キーの「BIOSセットアップユーティリティ」から実行

 

Windows 8 / 8.1でWindows(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動する 「F2」キー

Windows 8 / 8.1でWindows(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F2」キーの「BIOSセットアップユーティリティ」から実行

 

Windows 7(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動する 「F8」キー

Windows 7(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F8」キーの「詳細ブートオプション」の「セーフモード」から実行

 

OSが起動しない時のセーフモードに入る方法

BIOS Setupキー(PCによってはキーが違う場合があります)

富士通  F2 ・NEC  F2 ・パナソニック  F2・ソニー  F2 ・東芝  F2 ・Lenovo  F1・DELL  F2・HP  F10・ASUSTeK  Delete・Acer  Delete ・Epson  F10

 

Windows 10(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F2」キー

 

1.パソコンの電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを数回押す

2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが表示されたら、キーボードの矢印キーで「Exit(終了)」を選択

3.矢印キーで「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し「Enter」キーを押す

4.「Execute HDD Recovery?」(HDDリカバリーを実行しますか?)が表示されたら、「Yes」(はい)を選択し「Enter」キーを押す

5.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

6.「オプションの選択」ボックスが表示されたら、「トラブルシューティング」をクリック

7.「トラブルシューティング」ボックスが表示されたら、「詳細オプション」をクリック

8.「詳細オプション」ボックスが表示されたら、「スタートアップ設定」をクリック

9.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、「再起動」をクリック

10.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

11.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、キーボードの「4」キーを押し、「セーフモードを有効にする」を選択

12.サインイン画面が表示されたらサインイン

13.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

14.セーフモードを終了するには、「スタート」→「電源」→「シャットダウン」か「再起動」をクリック

 

Windows 8 / 8.1でWindows(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F2」キー

 

1.パソコンの電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを数回押す

2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが表示されたら、キーボードの矢印キーで「Exit(終了)」を選択

3.矢印キーで「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し「Enter」キーを押す

4.「Execute HDD Recovery?」(HDDリカバリーを実行しますか?)が表示されたら、「Yes」(はい)を選択し「Enter」キーを押す

5.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

6.「キーボードレイアウトの選択」ボックスが表示されたら、「Microsoft IME」をクリック

7.「オプションの選択」ボックスが表示されたら、「トラブルシューティング」をクリック

8.「トラブルシューティング」ボックスが表示されたら、「詳細オプション」をクリック

9.「詳細オプション」ボックスが表示されたら、「スタートアップ設定」をクリック

10.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、「再起動」をクリック

11.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

12.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、キーボードの「4」キーを押し、「セーフモードを有効にする」を選択

13.サインイン画面が表示されたらサインイン

14.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

15.セーフモードを終了するには、「スタート」→「電源」→「シャットダウン」か「再起動」をクリック

 

Windows 7(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F8」キー

 

1. パソコンの電源を入れ、メーカーのロゴ画面が表示されたら、[F8] キーを詳細ブートメニュー画面が出るまで数回押します

2. [詳細ブートオプション] の画面が表示されたら、[セーフモード] を矢印のキーで選択し、[Enter] キーを押します

3. [Windows ファイルの読み込み中] という表示でファイルが読み込まれ、デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

Windows(OS)が起動しない状態からセーフモードで復元ポイントで復元する

Windows 10(OS)が起動しない状態からセーフモードで復元

Windows 10(OS)が起動しない状態からセーフモードで起動するには、「F2」キーの「BIOSセットアップユーティリティ」から実行

 

1.パソコンの電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを数回押す

2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが表示されたら、キーボードの矢印キーで「Exit(終了)」を選択

3.矢印キーで「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し「Enter」キーを押す

4.「Execute HDD Recovery?」(HDDリカバリーを実行しますか?)が表示されたら、「Yes」(はい)を選択し「Enter」キーを押す

5.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

6.「オプションの選択」ボックスが表示されたら、「トラブルシューティング」をクリック

7.「トラブルシューティング」ボックスが表示されたら、「詳細オプション」をクリック

8.「詳細オプション」ボックスが表示されたら、「スタートアップ設定」をクリック

9.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、「再起動」をクリック

10.黒い画面にメーカーのロゴ画面が表示されたら、画面が切り替わるまで待ちます

11.「スタートアップ設定」ボックスが表示されたら、キーボードの「4」キーを押し、「セーフモードを有効にする」を選択

12.サインイン画面が表示されたらサインイン

13.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています

14.スタートメニュー→システム管理ツール→コントロールパネルの順に開く

15.コントロールパネルが開いたら(表示方法をカテゴリを選択)システムとセキュリティをクリックしてシステムをクリック

16.「コンピューターの基本的な情報の表示ボックスが開いたら、左上に表示されている「システムの保護」をクリック

17.「システムのプロパティ」の表示ボックスが開いたら、「システムの保護」タブをクリックし、「システムの復元」欄の「システムの復元」をクリック

18.「システムの復元」の表示ボックスが開いたら、「次へ」をクリック

19.一覧から任意の復元ポイントをクリックし、「影響を受けるプログラムの検出」をクリック

20.「削除されるプログラムとドライバー」ボックスを確認して、問題がなければ「閉じる」をクリック

21.復元ポイントが選択されていることを確認して、「次へ」をクリック

22.「復元ポイントの確認」の表示ボックスが開いたら、内容を確認し、「完了」をクリック

23.「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」というメッセージが表示されたら、「はい」をクリック

24.「Windowsのファイルと設定を復元しています。…」というメッセージが表示され、システムの復元が開始

25.システムの復元が完了すると、自動的にパソコンが再起動して

再起動後、「システムの復元は正常に完了しました。…」というメッセージが表示されたら、「閉じる」をクリック操作完了

bottom of page