キノパソ辞典
パソコンが起動しない時の対処方法
キノパソ辞典

パソコンが起動しない時は以下の方法を試してみましょう!
1. 電源ボタンを確認する
パソコン本体
キーボード
マウス
その他パソコン周辺機器の電源ボタン
2. 一体型パソコンの場合画面消灯ボタンを確認する
パソコン本体の横側にある「明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン」を一度押し込みナイトモードを解除して、改善するか確認します。
3. パソコンにCD/DVD/BDが挿入されていないか確認する
パソコンのドライブにCD/DVD/BDが挿入されている状態だと、Windowsが起動できない場合があります。CD/DVD/BDが入っている場合には取り出した上で再度電源を入れてみます。
4. 各種ケーブル接続状態を確認する
本体の電源ケーブルや、本体とディスプレイのケーブル接続など、ケーブル類が正しく接続されているか確認し、接続し直しを行ってみます。
5. 周辺機器を取り外す
周辺機器が原因となる場合があるので、すべての周辺機器を取り外して確認します。
6. 放電を行う
パソコン本体に不要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがああるので、放電を行ってみます。
1.起動中のアプリを終了し、パソコンのすべての周辺機器を取り外す。ディスク・USBメモリ・SDカードなどは取り出します。
2.パソコンの電源を切ります。
3.パソコンに接続している周辺機器やLANケーブルなどをすべて取り外します。
-
ACアダプター
-
バッテリ
-
すべての周辺機器
-
ディスプレイケーブル(ディスプレイが別の場合)
4.放電する
パソコンの電源が切れた状態で、90秒以上放置してください。
5.周辺機器以外の電源ケーブル(ACアダプター)、バッテリ、マウスやキーボードをパソコンに接続します。
6.パソコンの電源を入れ操作完了。
7. BIOSを初期化する
BIOSの設定が影響して、パソコンの動作が不安定になる場合があります。
BIOSを初期化することで、正常に起動できるようになるか確認してみてください。
BIOSとは、パソコンのハードウェアの基本的設定やパソコンに接続しているキーボードやマウス、CPUなどの周辺機器を管理しているソフトウェアの事です。
BIOSの初期化方法(Windows 7・Windows 10 Windows 8と8.1も操作方法はほとんど同じです)
1.パソコンの電源を入れ、キーボードの[F2]キーを数回押します(メーカーによってキーが違う場合があります)。
2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが起動します。キーボードの「F9」キーを押します。
*「F9」キーを押すことで、デフォルト値を読み込みます。
3.「デフォルト値をロードしますか?(Load Optimized Defaults?)」というメッセージが表示されます。
キーボードの矢印キー(←、→)を動かして「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押します。
*BIOS画面は機種によっては英語で表記の場合があります。
4.キーボードの「F10」キーを押します。
5.「設定の変更を保存して終了しますか?(Save configuration and reset?)」というメッセージが表示されます。
キーボードの矢印キー(←、→)を動かして「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押します。
「設定の変更を保存して終了しますか?(Save configuration and reset?)」というメッセージが表示されたら、「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押しWindowsが再起動し操作完了です。
BIOS画面が表示できない場合
Windows 10 / 8.1 / 8は、初期状態で高速スタートアップが有効のため、すぐに起動してしまいBIOS画面が表示できない場合があります。この場合は高速スタートアップを無効にします。
1.スタートメニューを右クリック、表示された一覧から「コントロールパネル」をクリックします。
2.「コントロールパネル」が表示されます。
「表示方法」を「カテゴリ」し、「システムとセキュリティ」をクリックします。
3. 「電源オプション」をクリックします。
4.「電源オプション」ボックスが表示されます。
「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。
5.「システム設定」ボックスが表示されます。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
6.「シャットダウン設定」欄の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して、「変更の保存」をクリックし操作完了です。
7.次回パソコンの電源を入れたら、高速スタートアップが無効の状態で起動し操作完了です。
* 再度高速スタートアップを有効に戻すには、「高速スタートアップを有効にする」にチェックを入れます。
BIOSの初期化を行うと、無線LANが繋がらなくなった時
BIOSの初期化を行うと、無線LANがつながらなくなる場合があります。
Windows 7で無線LAN機能をオンにする
1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「ワイヤレスの設定」→「ワイヤレスの設定」の順にクリックします。
2.「ワイヤレスの設定」ボックスが表示されます。「ワイヤレス機能の選択」欄の「ワイヤレスLAN機能を有効にする」にチェックを入れて、「OK」をクリックします。
3.ネットワークに接続されると、タスクバーにある「ネットワーク」アイコンが「未接続」から「ネットワーク接続」に変わります。
Windows 10で無線LAN機能をオンにする
1.「スタート」→「設定」の順にクリックします。
2.「設定」ボックスが表示されます。「ネットワークとインターネット」をクリックします。
3.「ネットワークとインターネット」ボックスが表示されます。
画面左側の「Wi-Fi」をクリックし、「Wi-Fi」のスイッチをクリックしてオンに切り替えます。
8. 画面に「Press F1 to …」「Press <F1> to …」<F2> to Setupなど英語のメッセージが表示されている
「F1」キーを押してWindowsが起動した場合は、Windowsを終了し再度電源を入れてください。この表示が頻繁に発生する場合は、パソコンに機械的な問題が発生している可能性が高いです。
9. スタートアップ修復を行う(トラブルシューティング)
スタートアップ修復機能で問題(システムファイルの欠落や損傷など)がないかどうかを診断し、問題がある場合はこれを修正します。
Windows 7スタートアップ修復を行う
1.電源をオンにし、「F2」キーを何度か押します。(メーカーによってキーが違う場合があります)
2.「詳細ブートオプション」が表示されたら、キーボードの「↑」キーまたは「↓」キーを押して「コンピューターの修復」を選択し、「Enter」キーを押します。
3.「システム回復オプション」が表示されるので、「次へ」をクリックします。
4.ユーザー名をクリックおよびパスワードを入力して、「OK」をクリックします。
「システム回復オプション」画面が表示されるので、「スタートアップ修復」をクリックします。
「システムの復元を使用してコンピューターを復元しますか?」というメッセージが表示された場合は、「復元」をクリックします。
5.「修復を完了するにはコンピューターを再起動してください。」、または「スタートアップ修復は問題を検出できませんでした」のメッセージが表示されるので、「完了」をクリックします。
6.「システム回復オプション」のメニュー画面に戻ります。
「シャットダウン」または「再起動」をクリックして操作完了。
Windows 7でOSが起動しない状態からセーフモードでトラブルシューティングする
パソコンを起動する前に、挿入しているディスクをすべて取り出してください。
1.パソコンの電源を入れ、すぐに「F2」キーを数回押します。(メーカーによってキーが違う場合があります)
2.「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されます。キーボードの矢印キー「→」で「Exit(終了)」を選択します。
3.矢印キーで「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し、「Enter」キーを押します。
4.「Execute HDD Recovery(HDDリカバリーを実行しますか)」が表示されます。
「Yes(はい)」を選択し、「Enter」キーを押します。.機種によっては「キーボードレイアウトの選択」が表示されます。「Microsoft IME」をクリックします。
5.「オプションの選択」が表示されます。「トラブルシューティング」をクリックします。
6.「トラブルシューティング」が表示されます。「詳細オプション」をクリックします。
7.「詳細オプション」が表示されます。「スタートアップ修復」をクリックします。
Windows 10でOSが起動しない状態からセーフモードでトラブルシューティングする
パソコンを起動する前に、挿入しているディスクをすべて取り出してください。
1.パソコンの電源を入れ、すぐに「F2」キーを数回押します(メーカーによってキーが違う場合があります)。
2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが表示されます。
キーボードの矢印キー「→」で「Exit(終了)」を選択します。
3.矢印キーを移動させ「↓」で「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し「Enter」キーを押します。
4.「Execute HDD Recovery?(HDDリカバリーを実行しますか?)」が表示されます。
「Yes(はい)」を選択し「Enter」キーを押します。
6.「オプションの選択」ボックスが表示されます。
「トラブルシューティング」をクリックします。
7.「トラブルシューティング」ボックスが表示されます。
「詳細オプション」をクリックします。
8.「詳細オプション」ボックスが表示されます。
「スタートアップ設定」をクリックします。
9.「スタートアップ設定」ボックスが表示されます。
「再起動」をクリックします。
11.「スタートアップ設定」ボックスが表示されます。
キーボードの「4」キーを押し、「4)セーフモードを有効にする」を選択します。
12.サインイン画面が表示されたらサインインします。
13.セーフモードを終了するには、「スタート」→「電源」(電源)→「シャットダウン」または「再起動」の順にクリックして操作完了。
10. セーフモードでシステムの復元を行う
セーフモード
セーフモードとは、「Windows OS」が正常に起動しない等のトラブルに遭遇した場合に、「Windows OS」をシステム環境の最小構成で起動させる方法です。パソコンの動作が不安定で正常に起動できない・ウイルス感染してパソコンを正常に使用できないという時に、セーフモードで起動しトラブルの解決にあたります。
インストールしたデバイスドライバーやアプリケーションが原因で、通常通りに起動できなくなってしまったときには、「セーフモード」を使って問題を解決する。
セーフモードからシステムの復元を実行する(復元ポイントを使ってパソコンを回復させる)
msconfig
Windows のほとんどのOSで、msconfig からセーフモードに入ることができます。
「ファイル名を指定して実行」もしくは、検索窓から msconfig と入力してシステム構成ユーティリティ画面を出せます。
msconfig(システム構成)からセーフモードを起動する方法
1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「ファイル名を指定して実行」をクリック
2.「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されるので、(名前(O):)横のボックスにmsconfigと入力し、「OK」をクリック
3.「システム構成」ボックスが表示されるので、「ブート」タブをクリックし、「ブートオプション」の中の「セーフブート」にチェックを入れて、「OK」をクリック
4.「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合があります。…」というメッセージボックスが表示されるので、「再起動」をクリック
5.サインイン画面が表示されたらサインインします
6.デスクトップ画面が表示され、画面に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードの状態で起動しています
7.次回から、パソコンを起動する際は、毎回セーフモードで起動するようになります
msconfigのセーフモード設定を通常起動モードに戻す方法
1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「ファイル名を指定して実行」をクリック
2.「ファイル名を指定して実行」ボックスが表示されるので、(名前(O):)横のボックスに「msconfig」と入力し、「OK」をクリック
3.「システム構成」ボックスが表示されるので、「ブート」タブをクリックし、「ブートオプション」の中の「セーフブート」にチェックを入れて、「OK」をクリック
4.「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合があります。…」というメッセージボックスが表示されるので、「再起動」をクリック
コントロールパネルから復元ポイントに入り修復する
コントロールパネル→アイコンの場合は回復→システムの復元を開く→次へ→任意の復元ポイントをクリックし、「影響を受けるプログラムの検出」をクリックし「復元が見込まれるプログラムとドライバー」ボックスを確認し「閉じる」→復元ポイントが選択されていることを確認して、「次へ」→「完了」→「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」「はい」→自動的にパソコンが再起動→、「システムの復元は正常に完了しました。…」「閉じる」で操作完了
11. 再セットアップを行う
色々な対処方法を行っても解決しない場合、パソコンの再セットアップを行います。
*パソコンを初期の状態に戻す時は、データをバックアップしておきましょう。