top of page

BIOSの初期化方法

BIOS

BIOSとは、パソコンのハードウェアの基本的設定やパソコンに接続しているキーボードやマウス、CPUなどの周辺機器を管理しているソフトウェアの事です。

 

F2キーかDeleteキーを押してBIOS設定画面に入ります

 (機種により異なる場合があります)

 

 

BIOSでパソコンの動作が不安定になる場合がある

BIOSの設定が影響して、パソコンの動作が不安定になる場合があります。

BIOSを初期化することで、正常に起動できるようになるか確認してみてください。

 

 

 

BIOSの初期化方法

1.パソコンの電源を入れ、キーボードの[F2]キーを数回押します(メーカーによってキーが違う場合があります)。

 

2.「BIOSセットアップユーティリティ」ボックスが起動します。キーボードの「F9」キーを押します。

*「F9」キーを押すことで、デフォルト値を読み込みます。

 

3.「デフォルト値をロードしますか?(Load Optimized Defaults?)」というメッセージが表示されます。

キーボードの矢印キー(←、→)を動かして「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押します。

*BIOS画面は機種によっては英語で表記の場合があります。

 

4.キーボードの「F10」キーを押します。

 

5.「設定の変更を保存して終了しますか?(Save configuration and reset?)」というメッセージが表示されます。

キーボードの矢印キー(←、→)を動かして「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押します。

「設定の変更を保存して終了しますか?(Save configuration and reset?)」というメッセージが表示されたら、「はい(Yes)」を選択し、「Enter」キーを押しWindowsが再起動し操作完了です。

 

BIOS画面が表示できない場合

Windows 10 / 8.1 / 8は、初期状態で高速スタートアップが有効のため、すぐに起動してしまいBIOS画面が表示できない場合があります。この場合は高速スタートアップを無効にします。

 

1.スタートメニューを右クリック、表示された一覧から「コントロールパネル」をクリックします。

 

2.「コントロールパネル」が表示されます。

 「表示方法」を「カテゴリ」し、「システムとセキュリティ」をクリックします。

 

3. 「電源オプション」をクリックします。

 

4.「電源オプション」ボックスが表示されます。

 「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。

 

5.「システム設定」ボックスが表示されます。

 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。

 

6.「シャットダウン設定」欄の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して、「変更の保存」をクリックし操作完了です。

 

7.次回パソコンの電源を入れたら、高速スタートアップが無効の状態で起動し操作完了です。

 

* 再度高速スタートアップを有効に戻すには、「高速スタートアップを有効にする」にチェックを入れます。

 

BIOSの初期化を行うと、無線LANが繋がらなくなった時

BIOSの初期化を行うと、無線LANがつながらなくなる場合があります。

 

 

Windows 7で無線LAN機能をオンにする
1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「ワイヤレスの設定」→「ワイヤレスの設定」の順にクリックします。

 

2.「ワイヤレスの設定」ボックスが表示されます。「ワイヤレス機能の選択」欄の「ワイヤレスLAN機能を有効にする」にチェックを入れて、「OK」をクリックします。

 

3.ネットワークに接続されると、タスクバーにある「ネットワーク」アイコンが「未接続」から「ネットワーク接続」に変わります。

 

Windows 10で無線LAN機能をオンにする

1.「スタート」→「設定」の順にクリックします。

 

2.「設定」ボックスが表示されます。「ネットワークとインターネット」をクリックします。

 

3.「ネットワークとインターネット」ボックスが表示されます。

画面左側の「Wi-Fi」をクリックし、「Wi-Fi」のスイッチをクリックしてオンに切り替えます。

 

BIOSに入り、設定が分からなくなったら キーボードのCtrl+Alt+Deleteを押して パソコンを再起動させることができます

bottom of page