キノパソ辞典
Outlook 2016メールアカウント設定
Outlook 2016メールアカウント設定
アカウントを手動で設定
1.Outlook 2016を起動し、「Microsoft Outlook 2016へようこそ」が表示されたら、「次へ」をクリック
2.「電子メールアカウントの追加」が表示されたら、「はい」をクリックして、「次へ」をクリック
3.「自動アカウントセットアップ」が表示されたら、「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」をクリックし、「次へ」をクリック
4.「アカウントタイプの選択」が表示されたら、POPまたはIMAP」をクリックし、「次へ」をクリック
5.「POPとIMAPのアカウント設定」が表示されたら、契約しているプロバイダーの設定資料を見て、「ユーザー情報」「サーバー情報」「メールサーバーへのログオン情報」を入力
l 名前
l 電子メールアドレス
l アカウントの種類
プロバイダーから指定されているアカウントの種類を選択(例 POP3)
l 受信メールサーバー
smtp.~から始まっている文字列を入力
l 送信メールサーバー
pop.~から始まるところを入力する
l アカウント名
l 電子メールアドレスの「@」より左側の文字列を入力
l パスワード
プロバイダーから指定されているメールパスワードを入力
6.「POPとIMAPのアカウント設定」画面の「詳細設定」をクリックし、「インターネット電子メール設定」を表示し、「送信サーバー」タブや「詳細設定」タブにある各項目を設定したら、「OK」をクリック
「詳細設定」タブの設定
l 「送信サーバー」タブクリック
[送信サーバー(SMTP)は認証が必要]にチェックをいれ、[受信メール サーバーと同じ
設定を使用する]を選択する
l 「インターネット電子メール設定」タブクリック
・受信サーバー(POP3)995 と入力
・このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要にチェックをいれる
・送信サーバー(SMTP)465 と入力
・使用する暗号化接続の種類はSSLを選択する
*受信サーバー(POP3)995と送信サーバー(SMTP)465 はブロバイダーによって違う場合があるので契約しているブロバイダーの(POP3)・(SMTP)を検索で調べる必要があります。
・サーバーにメッセージのコピーを置くにチェックをいれる
サーバーから削除する 1ヶ月後
6.「送信サーバー」タブや「詳細設定」タブにある各項目を上記のように設定したら、「OK」をクリック
7.「POPとIMAPのアカウント設定」に戻り「次へ」をクリック
8.アカウント設定のテストが完了するまでしばらく待ちます
9.「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「完了」をクリック
10.「すべて完了しました」と表示されたら、「完了」をクリックし操作完了です
Windows 10「メール」アカウントを設定
1.スタートクリックし一覧からメールをクリック。画面左下から「設定」をクリックして、画面右側から「アカウントの管理」をクリック
2.「アカウントの追加」をクリック
3.「アカウントの選択」が表示されたら、追加するメールアカウントの種類をクリック。
例として、「Outlook.com」をクリック
4.「Microsoftアカウントを追加」が表示されたら、メールアドレスとメールパスワードを入力し、「サインイン」をクリック
5.「すべて完了しました。」が表示されたら、「完了」をクリック
6.「アカウントの管理」欄にメールアカウントが追加されたことを確認し操作完了
Windows 10「メール」でIMAPのメールアカウントの設定方法
1.「メール」を起動し、画面左下から「設定」をクリックして、画面右側の「アカウントの管理」をクリック
2.「アカウントの追加」をクリック
3.「アカウントの選択」が表示されたら、「詳細セットアップ」をクリック
4.「インターネットメール」をクリック
5.「インターネットメールアカウント」が表示されたら、各項目を設定し、「サインイン」をクリックし
※ 手元にあるプロバイダーからの情報を、インターネットメールアカウントの各項目に記入する。
記入例
メールアドレス 自分の「メールアドレス」※半角入力
ユーザー名 自分の「メールアドレス」※半角入力
パスワード 記載されている「メールパスワード(またはPOPパスワード)」
(メールパスワードを変更している場合は、変更したメールパスワードを入力します)
アカウント名 メールソフトでアカウントを管理するための表示名で、ニックネームなど自由に入力する。
この名前を使用してメッセージを送信
ここで入力された名前がメッセージの送信者名(差出人名)になります。 ニックネームなど自由に入力する。
受信メールサーバー
「imap.~から始まっている文字列を入力」※半角入力
アカウントの種類
「IMAP4」
送信(SMTP)メールサーバー
「smtp.~から始まっている文字列を入力」※半角入力
送信サーバーは認証が必要
チェックを入れる。
送信メールに同じユーザー名とパスワードを使用する
チェックを入れる。
受信メールにはSSLが必要
チェックを外す。(初期状態では、チェックが入っています)
送信メールにはSSLが必要
チェックをす。(初期状態では、チェックが入っています)
6.完了画面が表示されたら、「完了」をクリック
7.「アカウントの管理」欄にIMAPのメールアカウントが追加され操作完了
POPとIMAP
POP → メールサーバから、メールをパソコンにダウンロードして端末上でメールを管理する仕組み。パソコン等に保存したメールの削除・移動等をすぐに処理でき、端末容量分のメールを保存できます。同時に複数台の端末で受信を行うことができません。
IMAP → メールサーバにメールを置いたまま、パソコン等の端末にはダウンロードせず、サーバ上でメールを管理する仕組み。メールをサーバに残したまま閲覧し複数の場所でメールを見ることができます。メールサーバーの容量制限に達した場合、不用なメールをサーバ上から削除しないと、新規に送られたメールを閲覧することができません。、複数のコンピュータでメールを管理したい・スマートフォンなどで外出先でもメールを見たい場合はIMAP 接続が優れています