top of page

ハードディスク(HDD)補助記憶装置

ハードディスク(別名:HDD) 補助記憶装置

内蔵ストレージともいい、「補助記憶」を担当します。

OS(Windows)、ワード・エクセルなどの各種ソフト、作成したデータなどのすべてを記録する場所です。

ハードディスク上のプログラムやデータをメモリーが読み込みCPUが処理します

パソコンのデータを保存するパーツには、HDDとメモリの2つがあります。
HDDは、読み書きに時間がかかりますが大きなデータを長期的に保存することができます。
メモリは、データを一時的にしか保存できませんがデータのやり取りを高速に行います。

 


HDD記憶容量

HDDはデータを記録する場所。容量が多いほど値段も高くなります。

  • 1KB(キロバイト)= 1,024 Byte

  • 1MB(メガバイト)= 1,024 KB

  • 1GB(ギガバイト)= 1,024 MB

  • 1TB(テラバイト)= 1,024 GB

バイトbyte

コンピューターの情報量を表すときに使用される単位。1 Byte = 8 bit 。コンピュータ上では半角英数字の1文字を1 Byte、日本語の漢字やひらがな等は2 Byteで1文字が表されるため2バイト文字とも呼ばれる。 

 

 

便宜的に1KB=1,000Byte、1MB=1,000KB、1GB=1,000MB、1TB=1,000GBと表すこともあります。

回転数(rpm)

rpmは、磁気ディスクの1分間の回転数を表したものです。

回転数には、5400回転や7200回転があり、5400回転はノートパソコンの2.5インチ ハードディスクでよく使用され、7200回転はデスクトップ用の3.5インチのハードディスクや一部の2.5インチハードディスクで使用されます。

ノートパソコンなどに使用されるHDDには、振動などに強い5400rpmが使われることが多く、家電製品やゲーム機などは壊れにくい、5400rpmの低速型が一般的です。最近のデスクトップパソコンのHDDはバランスのよい7200rpm がほ頓戸の機種で使用されています。

キャッシュメモリ(キャッシュとかバッファ容量ということもあります

ハードディスクにも一時的記憶ができるキャッシュメモリがあります。

CPUよりHDDの方が処理が遅く、パソコンの速度の低下に繋がります。速度低下を防ぐためにHDDの中にもキャッシュメモリがあります。

ハードディスクに付いているメモリ容量は8MB・16MB・32MB・64MB・128MBなどがあります。

論理ドライブ(パーティション

CドライブとDドライブがあるとしたら、大抵1つのハードディスクがパーティションによって区切られて2つのドライブに分けられています。これを論理ドライブといいます。

 

 

パーティション

ハードディスクが1つでも、パーティション(仕切り)を設けることで、複数のドライブとして使用することをいいます。

 

 

ハードディスクのパーティションや使用領域、空き領域を知る

マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理をクリックするとハードディスクのパーティションを見ることができます。

或いは、スタートメニュー→コンピュータ→コンピュータアイコン上で右クリックし管理をクリック→ディスクの管理をクリック

 

 

 

パーティションのメリット

1.パソコンの調子が悪くなり、OSのリカバリー(再インストール)必要なときにパーティション分割をしていないと、全てのデータがCドライブに入っているためリカバリーの過程で、ドライブ内の全データは削除されてしまいます。

パーティション分割をしていれば、OSがインストールされているCドライブに対してリカバリーをするので、Dドライブのデータが無事で済みます。

 

2.大切なデータなどを別のドライブに保存しておくことで、バックアップがしやすくなります。

 

パーティション分割していても、HDDそのものが壊れたらドライブ内の全データはなくなりますのでリカバリディスクは作成しておいた方が良いです。

 

パーティションを変更する方法 Windows 7の場合

​分かり易い説明があるので下記のサイトを参考にしてください。

NEC公式サイト

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013682

富士通公式サイト

http://www.fmworld.net/

ハードディスクのメンテナンス方法

Windowsには、ディスククリーンアップ、チェックディスク、ディスクデフラグの3つが用意されています。

ディスククリーンアップチェックディスクディスクデフラグの方法 

プラッタ

HDDの中に入っている円盤の事をプラッタと言います。

SATA (Serial ATAシリアル エーティーエー)

データ転送規格のことをいいます。

SSD(ソリッド・ステート・ドライブSolid State Drive)

SSDとは、フラッシュメモリを利用した、ハードディスクのように動作する外部記憶装置のこと。フラッシュメモリドライブ、フラッシュストレージとも言います。

ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェースを備える外部記憶装置のこと。

ハードディスクドライブと比較すると以下のような利点があります。

ハードディスクドライブと比較したSSDの利点 

 

  • 消費電力が低く済む

  • 動作音がなく静か

  • 衝撃耐久性に優れている

  • 軽量である

  • データの読み込みが非常に高速

SSDの欠点

  • 容量単位の価格がHDDより高い

  • フラッシュメモリを用いたものでは、書き込み・消去(内部動作)のたびに素子が劣化するため、サーバデータベースなどの用途では寿命が短くなる場合がある

  • フラッシュメモリを用いたものでは、故障時のデータ復旧の技術は現時点では確立されていない

*SSDは製品によって速度差が大きいので購入する時は、注意が必要です。

bottom of page