top of page

​パソコン用語 な・は行

な行

ナローバンド

低速なインターネット環境のこと。電話回線(アナログ回線)やISDN回線などを利用してインターネットに接続している環境をいいます。

 

ブロードバンド

broadband

高速なインターネット環境のこと。「広帯域」という意味で、インターネットで配信されている音楽や映像などの大容量の情報を、高速に受信することができるインターネット環境のこと。ADSLやケーブルテレビ、光ファイバーなどの接続サービスを利用したインターネット環境を環境をいいます。

 

 

は行

パーティション

パーティションとは、ハードディスクの記憶領域を分割すること。一台のハードディスクを複数の領域に区切り、複数のハードディスクがあるかの様に利用すること。

ハードウェア

パソコン本体やその他の周辺機器などの総称。

 

ハードウェア例

・CPUなどのデータの演算処理を行う演算回路

 

・メモリやHDDなどのようにデータの保存を行う記憶装置

 

・キーボードやマウスなどのような入力装置

 

・ディスプレイなどの出力装置

 

・コンピュータ外枠

 

ハードウェアと対比してソフトウェアはオペレーティングシステム(OS)や、アプリケーションソフトなど、パソコン上で動作するプログラムのことを言います。

 

 

ハードディスク(HD / HDD / ハードディスクドライブ / 固定ディスク )

ハードディスクとは、コンピュータ用の記憶装置のひとつ。HD、HDD、ハードディスクドライブ、固定ディスクなどとも言います。パソコンで作成したデータファイルやアプリケーションなどを保存するための記憶媒体。

 

 

SSD(エスエスディー)Solid State Drive(フラッシュメモリドライブ、フラッシュストレージ)

SSDとは、フラッシュメモリを利用した、ハードディスクのように動作する外部記憶装置のこと。フラッシュメモリドライブ、フラッシュストレージとも言います。

 

SSDはハードディスクに比べてデータの転送速度が速く、モーターなどの駆動部品がないため消費電力も少なく耐衝撃性に優れている。

 

ハードディスクドライブと比較したSSDの利点

・データの読み込みが速い

・消費電力が低く済む

・動作音がなく静か

・衝撃耐久性に優れている

・軽量である

 

 

フラッシュメモリflash memory

何度でも電気的にデータの消去・書き込みができる読み出し専用のメモリ。電源を切ってもデータは消えません。

 

メモリーカードmemory card

フラッシュメモリを記憶媒体として使用しているカード型の記憶装置。何度でも電気的にデータの消去・書き込みができる読み出し専用のメモリ。電源を切ってもデータは消えません。

 

USBメモリ(ユーエスビーメモリ)

USBコネクタに接続して使用する着脱可能なフラッシュメモリ。何度でも電気的にデータの消去・書き込みができる読み出し専用のメモリ。電源を切ってもデータは消えません。

ストレージstorage

コンピューター本体の外部に接続して、データやプログラムなどを保存・記憶する装置。外部記憶装置、補助記憶装置のこと。ハードディスクや光学ディスク(CD/DVD/ブルーレイディスクなど)、フラッシュメモリ(USBメモリ/メモリーカード/SSDなど)などがあります。

ハードディスクや光学ディスク(CD/DVD/ブルーレイディスクなど)

フラッシュメモリ(USBメモリ/メモリーカード/SSDなど)

 

 

オンラインストレージ(クラウド)

パソコン上で使用していた機能やデータを、インターネット上で、データやファイルを格納利用できるサービスのこと。

 

 

主記憶装置(メモリ)

主記憶装置は、CPUなどのプロセッサーが直接アクセスすることのできる記憶装置。メインメモリ、一次記憶装置、単にメモリともいいます。

コンピューター内でプログラムやデータを一時的に保持するための装置で、CPUが直接データを読み書きできるメモリのこと。主記憶装置。一次記憶装置とも呼ばれる。メインメモリは動作が非常に高速であるが、電源を切ると記憶内容が失われてしまうという欠点があり、長期的なデータの保持にはハードディスクなどのストレージ(外部記憶装置)が利用されます。

 

 

外部記憶装置(補助記憶装置 / 二次記憶装置 / ストレージ)

外部記憶装置とは、主記憶装置を補うための記憶装置のことで、コンピュータ用のプログラムやデータを記憶する装置。「補助記憶装置」、「二次記憶装置」、「ストレージ」とも言います。直接CPUがアクセスし演算できる主記憶装置に対して、CPUに直接アクセスできないものを補助記憶装置と言います。

 

 

バイトbyte

コンピューターの情報量を表すときに使用される単位。1 Byte = 8 bit 。コンピュータ上では半角英数字の1文字を1 Byte、日本語の漢字やひらがな等は2 Byteで1文字が表されるため2バイト文字とも呼ばれる。 

 

1KB(キロバイト)= 1,024 Byte

1MB(メガバイト)= 1,024 KB

1GB(ギガバイト)= 1,024 MB

1TB(テラバイト)= 1,024 GB

 

便宜的に1KB=1,000Byte、1MB=1,000KB、1GB=1,000MB、1TB=1,000GBと表すこともあります。

 

 

BIOS(バイオス)

BIOSとは、コンピュータに接続されたキーボード、ディスク装置、ビデオカードなどの周辺機器を制御するためのプログラムの集まりです。コンピュータの電源を入れた時、最初に読み込まれるもので、OSやアプリケーションに周辺機器へのデータの入出力の手段を提供しています。一般にBIOSはマザーボードや拡張カード上のROMやOSの一部としてコンピュータに組み込まれています。

 

 

バグbug

ソフトウェアのプログラム上のミスや不良のこと。バグがあるとソフトウェアはうまく動作しない。

 

 

パスワードpassword

インターネットなど、ネットワークへ接続する際に、本人であることを確認するための暗証番号。インターネットでの接続では、ユーザーIDとパスワードの組み合わせにより、登録者本人であることを認証しています。

 

 

 

ハッカー

コンピューターネットワーク、セキュリティに関する技術に精通する人。

コンピューターの内部技術に詳しく、その内部のハードウェアやソフトウェアの構造を解析するための高い能力を持つ人。コンピューターシステムに対して、不正侵入や悪意を持った破壊活動を行うことを目的とするクラッカーとは別ものとして区別されています。

 

 

バックアップbackup

ハードディスクやファイルの損傷にそなえて、ファイルを他のディスクにコピーしておくこと。

 

バックアップと復元
システムイメージの復元作成・システム修復ディスクの作成・システム設定・コンピューターの回復でシステム、ファイルと設定復元やパソコンの初期化が出来ます。

 

関連用語

システムイメージ

システムイメージとは、Windows全体のバックアップのことです。Windowsでインストールしたプログラム・追加されたデータ・各種ユーザー設定を含んだシステムドライブ(Cドライブ)をそのままイメージファイルとしてバックアップすることをいいます。
 
システムファイルの損傷でWindowsが起動しない・ウイルス感染してしまい以前の状態の時に戻したいという場合、パソコンを初期化することなく、イメージバックアップからWindows(Cドライブ)を復元することができます。
ハードディスクまたはコンピューターが動作しなくなった場合、システムイメージから、コンピューター全体が完全に復元されます。バックアップには個人用のファイルも含まれています。

バックグラウンド

操作しているアプリケーションなどとは別に、利用者が直接操作をしなくても見えないところでアプリケーションなどが動作することをいいます。例として、セキュリティソフトやメールの送受信など。

 

 

バナーbanner

Webページに表示されている帯状の広告。

 

 

HUB(ハブ)

コンピューターや、周辺機器のケーブルを集めて相互接続する機器。

複数のパソコンをつなぐLAN用のハブや、一台のパソコンにたくさんのUSB機器を接続できるようにするUSBハブなどがあります。

 

 

パーティション
ハードディスクが1つでも、パーティション(仕切り)を設けることで、複数のドライブとして使用することをいいます。


ハードディスクのパーティションや使用領域、空き領域を知る
マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理をクリックするとハードディスクのパーティションを見ることができます。


或いは、スタートメニュー→コンピュータ→コンピュータアイコン上で右クリックし管理をクリック→ディスクの管理をクリック

 

パーティションのメリット
パソコンの調子が悪くなり、OSのリカバリー(再インストール)必要なときにパーティション分割をしていないと、全てのデータがCドライブに入っているためリカバリーの過程で、ドライブ内の全データは削除されてしまいます。
パーティション分割をしていれば、OSがインストールされているCドライブに対してリカバリーをするので、Dドライブのデータが無事で済みます。

大切なデータなどを別のドライブに保存しておくことで、バックアップがしやすくなります。

パーティション分割していても、HDDそのものが壊れたらドライブ内の全データはなくなりますのでリカバリディスクは作成しておいた方が良いです。

BMP(ビーエムピー)

Windowsが標準で利用するビットマップ形式の画像ファイルや、その拡張子。

 

ビットマップbitmap

絵や文字などを、点の集まりで表現する方法。

また、Windowsが標準で扱う画像形式BMP指します。

 

 

B-CASカード(ビーキャスカード)BS-Conditional Access Systems Card

デジタル放送を視聴する際に、受信機器(テレビやチューナー)に装着が必要なICカードのこと。デジタル放送のデータは不正コピーを防ぐために暗号化、テレビやチューナーにB-CASカードを装着することで暗号を解除して視聴することができます

 

 

PCカード

一般的には、ノートPC用の拡張スロットを全般にPCカードと言います。昔のPCにはUSBは一般的ではない時がありました。このころノートPCにはPCカードスロットがついていました。主に使ったのは、SCSI、LAN、無線LAN、HDDの増設でした。

 

使用例

SDメモリやUSBメモリの様なメモリ増設

PCカード内に収まるHDDのようなマイクロドライブ増設

USBの増設

有線、無線LANの増設等

 

USBが無かった頃は、PCカードでしか拡張できなかったけれど、拡張をUSBにしてしまえば、ノートPCでもデスクトップPCでもどちらでも使えることになります。その為、現在のノートPCではほとんど内臓されていません。

 

 

BBS(ビービーエス)「電子掲示板」「掲示板」

Webページ上で、意見を書き込んだり、第三者が書き込んだメッセージに対して返事を書き込むサイトのこと。

「電子掲示板」や「掲示板」ともいます。

 

 

bps(ビーピーエス)

1秒間にどれだけのデータを送ったり受け取ったりできるかを表す単位。これを通信速度といいます。この数字が大きいほど、ホームページの表示も、電子メールの送受信も、ソフトのダウンロードも速くなります。

 

bpsとは「Bits Per Second」の略であり、1秒間に転送されるデータ量

 

bpsは、Byte(バイト)ではなくbit(ビット)で表現しているため、100Mbpsと表現されていれば、100÷8で、1秒間に「12.5MB/s」のデータを転送していることになります。

Byteで表現する場合は、「B/s」「B/秒」「Bps」が使われます。したがって、データの転送速度(伝送速度と同じ意味)の単位としては、bが小文字であればbit、Bが大文字であればByteということになります。そして、転送速度の単純な計算式は、

 

通信速度(bps)÷8=送受信バイト数(B/s)

 

転送されるデータには、正確に転送を行うための付加情報が含まれるため、その付加情報を控除すると実質の転送速度は送受信バイト数の85%程度になります。

 

「12.5MB/s」では、実質最大転送速度は1秒間に「10.6MB/s」ということになります。通信速度100Mbpsであれば、最大で1秒間に10.6MBのデータを送受信するという計算になります。「最大」というのは、あくまで理論値で、回線やサーバが込み合っていて、途中で速度が低下したりする場合があるためです。アナログ回線のADSL等では、ケーブルの距離やノイズに影響されるため、論理値の速度に達しない場合があります。

 

 

ビットbit

コンピューターの情報量を表すときに使用される最小単位。8ビット=1バイト(byte)。

 

 

PPP(ピーピーピー)

電話回線を使って通信するためのプロトコル。

家庭など、インターネットにダイヤルアップ接続する場合に利用されています。

 

関連用語

PPPoA(ピーピーピーオーエー)Point-to-Point protocol over ATM

ADSLなどの高速回線で、非同期転送モードという通信方法でPPP接続を行うしくみのこと。ADSLサービスによって、PPPoAに対応している場合と、PPPoEに対応している場合があります。

 

PPPoE(ピーピーピーオーイー)Point-to-Point protocol over Ethernet

ADSLなどの回線で、ダイヤルアップ接続(PPP接続)のように、ユーザー名、パスワードのチェックを行えるようにする規格のことです。

 

 

ピクセル

ピクセルとは、ディスプレイやプリンターの解像度を表す最小単位。ドットと同じ意味で用いられますがドットは単なる物理的な点であるのに対し、ピクセルは色情報(色調・階調・透明度など)を持つています。

 

 

PIN(ピン)Personal Identification Numberの略

暗証番号のこと。

 

 

PNG(ピング)

画像ファイルを保存する形式のひとつ。JPEGやGIFに代わる画像フォーマットとして、インターネット上で表示する画像に使用されることを想定して開発されたました。ほとんどの画像でGIFより圧縮率が高く、フルカラーにも対応しています。拡張子は「.png」。

 

関連用語

JPEG(ジェイペグ)

静止画像を保存するときのデータ圧縮形式の一種。

フルカラーで画像を扱えるため、デジタルカメラをはじめ、写真データを保存する際に利用されています。

GIFと並んで、ホームページでは一般的な保存形式。また、ホームページでは、画像が徐々に鮮明に表示されるプログレッシブJPEGなども使われています。拡張子は「.jpg」もしくは「「.jpeg」。

 

関連用語

GIF(ジフ)

米コンピュサーブが開発した画像保存形式で、画像の容量を圧縮して小さくでます。

扱える色数が256色までなため、イラストや図形などに使われます。JPEGと並んで、Webページでは一般的な保存形式。

また、Webページでは、画像が徐々に鮮明に表示されるインターレスGIFや、画像をパラパラとめくるような動きをつけるアニメーションGIFなども使われてます。拡張子は「.gif」。

 

 

ファイアウォールFire Wall

インターネットからの不正アクセスの危険性からを守るための機能。

外部のネットワークからの攻撃や不正なアクセスからコンピューターを防御するためのソフトウェアやハードウェアをファイアウォールといいます。

ファイアウォールだけで全ての攻撃を完全に防げるわけではなく、メールなどを使ったコンピュータウイルスの侵入や、ファイアウォールをバイパスするコネクション、未知の脅威、内部的な脅威などを全て保護することはできません。

ファイアーウォール機能を持つウイルス対策ソフトをインストールすると Windowsのファイアーウォール機能は無効になります。ウイルス対策ソフトのファイアーウォール機能が優先されます。ウイルス対策ソフトによっては ファイアーウォール機能があるもとないものとがあります。

 

 

ファイル感染型ウイルス(ファイルカンセンガタウイルス)

ウイルス単体でプログラムを実行したり複製するのではなく、拡張子COM、EXE、SYSなどの実行型ファイルに付着して、プログラムを書き換えて感染増殖するウイルス。プログラムの先頭や末尾に付着するもの、両部分に付着するもの、ファイル内の使用されていない部分にウイルスコードを書き込むもの、完全に上書きしてしまうものなどがあります。

 

 

FAT

FATとは、MS-DOSやWindowsなど、Microsoft社製のOSで利用されるディスク管理に使うファイル管理情報システム。単に「FAT」という表現をする場合は「FAT16」を指すのが一般です。フロッピーディスクやハードディスクの中に記憶されるデータの管理を行います。近年、大容量のハードディスクが増えるにつれてFAT16では管理効率が悪くなってきました。そこでFATの各エントリーのデータ長を32ビットに拡張し、扱えるディスク容量やファイル数を増やしたものが「FAT32」です。

 

 

フィードfeed

Webサイトの更新情報や要約などを配信すること、または配信のためにまとめたデータのこと。フィードに使用される代表的なフォーマットとしてRSSがあります。

 

 

RSS(アールエスエス)

Webサイトの更新情報について、見出しや要約、更新時刻などをまとめて配信するためのフォーマット。XMLをベースとして記述されています。サイトの最新情報を効率よく閲覧できるため、ニュースやブログなどのWebサイトで使用されています。RSS形式のデータを提供すること、あるいは提供されたデータをRSSフィードといます。RSSを閲覧するためには、RSSリーダーというアプリケーションを利用します。

 

 

フィッシングphishing

悪意の第三者が金融機関など有名企業を装い、偽のメールやWebサイトでクレジット番号や暗証番号などを搾取する、ネット上での詐欺行為のことです。

 

 

VPN

オープンなネットワークを使用者専用の通信網のように使用することができます。

インターネットを使った「IP-VPN」は、通信先との間に仮想的なプライベートネットワークを作り、本来ならインターネット経由で使うことができないプライベートアドレスや、TCP/IPプロトコル以外の通信も可能です。近年この「IP-VPN」のことをそのままVPNと呼ぶようになってきました。

 

 

フィルタリングソフトfiltering software

特定のWebサイトへのアクセスを禁止するソフト。子供がアダルトサイトなど有害と思われるサイトへアクセスできないようにするために用いられます。最近では企業でも導入するところが多いです。

 

 

ブートboot

ハードディスクやフロッピーディスクからOSを起動すること。

 

 

Facebook(フェイスブック)

Facebook, Inc.の提供する、インターネットで多くの人とコミュニケーションできるサービスのひとつ。世界最大のSNSサイト。

 

 

FeliCa(フェリカ)

ソニー社が開発したICカード技術。1枚のカードで複数のデータを管理できるので、電子マネーや公共交通機関の定期券、社員証、学生証など1枚に複数の機能を付与することができます。

 

FeliCaポート(フェリカポート)

FeliCaをパソコンで読み書きするためのポート。FeliCaポートにFeliCaに対応したカードや携帯電話をかざすことで残高照会や利用履歴を確認することができます。

 

 

ポート

ポートは、ドアの意味。

ポートは、PCと周辺機器を接続するための、データ入出力を行うインターフェースのこと。分かり易く言えば、パソコンに周辺機器のケーブルを接続するための差込口(コネクタ)。

 

 

フォーマットformat

フロッピィーディスクやMO、ハードディスクなどのディスク(記憶媒体)を、使用するパソコンに合わせて初期化すること。フォーマットされていないフロッピィーディスクやMOにデータを保存することはできません。フォーマットすると、ディスクの中に保存されているデータは消えます。

 

 

初期化(ショキカ)

ディスク(記憶媒体)にデータを保存することができるようにするための作業。フォーマットと同じ意味合いで用いられます。

 

 

プライベートIPアドレス

プライベートIPアドレスは、ローカルIPアドレスともいいます。自宅や会社など ネットワーク内のIPアドレスのことです。ルーターに複数のパソコンや機器をつないで使う場合、プライベートIPアドレスがあることでルーターとパソコン間、パソコンと機器間が通信できます。

 

 

ブラウザーbrowser

ホームページを閲覧するためのソフトウェア。

 

 

プラグインPlug-in

アプリケーションソフトに、機能を追加したり拡張するためのプログラム。

例として、Webサイト上で動画や音声を再生するためには、Webブラウザー以外のソフトウェアが必要な場合がります。フラッシュプレイヤーのソフトウェアをプラグインとしてインストールしておくと、動画 や音声などを自動的に再生できます。

 

 

フラッシュメモリflash memory

何度でも電気的にデータの消去・書き込みができる読み出し専用のメモリ。電源を切ってもデータは消えません。

 

 

フリーウェアfreeware

個人などが開発したソフトウェアで、無料で使用できるものをいいます。

 

 

フリーズfreeze

パソコンがマウスやキーボードを操作しても反応しない状態になり、操作ができなくなること。

 

 

プリインストール

メーカーが販売しているパソコンなどに、アプリケーションやOSなどのソフトウェアがあらかじめインストールされていることをいいます。

 

 

ブリッジbridge

ネットワークのデータを中継する機器。ネットワークの負荷を軽減したり、異なるネットワークの接続などに使用します。データのMACアドレスを解析し、データを中継するかどうか判断します。ルーターに比べ、単純なネットワークを構築する時に使用されることが多いです。

 

 

PrintScreenキー(プリントスクリーンキー) PrintScreen key

「PrintScreen」または「PrtSc」と印字されているキーボード上のキーで[PrintScreen]キーを押すとディスプレイ上の表示画面をコピーしてクリップボードに取り込むことができます。

 

 

Bluetooth(ブルートゥース)

パソコンや携帯電話、PDAなどの間で、ケーブルを使わずにデータのやりとりができます。

 

 

プルダウンメニューpulldown-menu

ウィンドウのメニューバーにある「ファイル」や「編集」などのように、クリックすると下の方に項目が表示されるメニューのこと。ドロップダウンメニューとも言います。

 

 

ブロードバンドbroadband

「広帯域」という意味で、インターネットで配信されている音楽や映像などの大容量の情報を、高速に受信することができるインターネット環境のことをいいます。

ADSLやケーブルテレビ、光ファイバーなどの接続サービスを利用した高速インターネット環境のことです。

 

 

プロキシサーバー

プロキシとは、企業などの内部ネットワークとインターネットの境界にあり、直接インターネットに接続できない内部のコンピュータに代わって、代理としてインターネットとの接続を行うコンピュータのこと。また、そのためのソフトウェア。内部ネットワークを出入りするアクセスを一元管理し、内部から特定の種類の接続のみを許可したり、外部からの不正なアクセスを遮断するために用います。

 

プロキシーサーバーを設置するメリット

社内からのアクセスを代行するので、グローバルIPアドレス(インターネットで利用できるIPアドレス)を節約でき、外部からの不正侵入を防ぐために、社外から社内へのアクセスを禁止する機能も備えています。業務と関係のないWebサイトへのアクセスを禁止する設定も可能です。プロキシーサーバーには、データを蓄えるキャッシュも搭載されています。

 

プロキシーサーバーには、ユーザーがどんなWebサイトを見たのか、通信の記録(ログ)を取る機能もあります。ログを調べられると、自分のアクセス先がすべて分ってしまうので、会社などではプライベートでのインターネット利用は避けるべきです。

 

 

プロダクトキーproduct key

ソフトウェアの製造番号。

ソフトウェアによってはインストール後の最初の起動時に入力が必要なものもあります。

プロダクトキーは、インストール用のCD-ROMのケースの裏側やユーザー登録用の用紙などに記載されています。プロダクトID ともいいます。

 

 

プロトコルprotocol

ネットワーク上でコンピューター同士がデータをやりとりするための通信規約。コンピューターや通信回線の種類によって、いろいろなプロトコルがあります。

インターネットは、世界中のネットワークやパソコンがTCP/IP、HTTP、FTPなどのプロトコルに従っているため、相互に情報を交換することが可能になっています。

 

 

プロバイダーprovider

インターネットに接続するためのサービスを提供している企業や組織。

 

 

プロパティproperty

ファイルやディスク、画面、プリンターなどの情報をまとめたもののことです。

 

Flash Player
Flash Playerとは、音声や動画、アニメーションを再生するためのソフト。
Flashコンテンツの映像を見るためには、このFlash Playerがないと再生できない。

ページングファイルswap file 

メモリに入りきらないような大量のデータを扱うときに、その一部をディスク上に一時的に格納しておくためのファイル。

 

関連用語

スワップファイルswap file

メモリに入りきらないような大量のデータを扱うときに、その一部をディスク上に一時的に格納しておくためのファイル。

 

 

Pentium(ペンティアム)

米Intel社が開発したCPU。

 

 

ポータルサイトportal site

「ポータル」は「玄関、入り口」の意味。インターネット用のブラウザで、最初にアクセスするサイト、または、最初にアクセスしてもらうために作られたサイト。

 

関連用語

ポート

パソコンに周辺機器のケーブルを接続するための差込口(コネクタ)。

 

COMポート(コムポート)communication port

モデムやターミナルアダプタなどの周辺機器を取り付けるケーブルの差し込み口。 COM1、「シリアルポート」ともいいます。

 

シリアルポートserial port

シリアルは1本の信号線で1ビットずつデータを伝送する転送方式のことで、モデムやTA(ターミナルアダプタ)の接続に使われます。シリアルポートは、シリアル対応の周辺機器を接続するためのコネクタ(差込口)のこと。

 

 

 

ホットスポット

公共の場所でインターネットに無線で接続できるサービス。ホットスポットは、駅、空港、ホテルなど人の集まる場所に無線LANやBluetoothなどのアクセスポイントを設置し、個人のコンピューターや携帯情報端末(PDA)などを使用してブロードバンドでインターネットに接続できます。

 

 

POP(ポップ)Post Office Protocol

電子メール受信のためにメールクライアントとサーバー間でやり取りされるTCP/IPプロトコル。

 

 

ポップアップ

利用しているウィンドウとは別に新たなウィンドウが自動的に開くこと。

 

 

ポップアップ ウィンドウpop-up window

ディスプレイ上に突然表示される小さなウィンドウのこと。

Windowsやソフトが、ユーザーに対してメッセージや警告を通知したり、情報の入力を促したりするために表示されます。または、突然新しいウィンドウが開いて、広告などが表示されるのも「ポップアップ」といいま。

 

 

ポップアップメニューpop up-menu 

マウスのポイントや右クリックで表示されるメニューのことです。

bottom of page