top of page

Windows 10 初期設定

Windows 10 初期設定

(メーカーや機種により設定の仕方には違いがあります)

 

 

Windows 10 初期設定-NECの場合

1.パソコンの電源を入れます

2.「法的文書をお読みください」が表示されたら、内容を確認し「承諾する」をクリック

3.「接続する」が表示されたら、

Wi-Fi接続一覧から使用するネットワーク名をクリック

(有線LAN接続の場合、ネットワーク接続アイコンが「接続済み」になっていることを確認し、「次へ」をクリック)

4.ネットワークセキュリティキーを入力し、「次へ」をクリック

5.「すぐに使い始めることができます」が表示されたら、「簡単設定を使う」か「カスタマイズ」のどちらかを選択してクリック

6.「お待ちください」やロゴ画面が数回繰り返し表示されるので、画面が切り替わるまで待ちます

7.「自分用にセットアップする」が表示されたら、使用するMicrosoftアカウントの情報を入力(Microsoftアカウントを新規作成するため、「アカウントをお持ちではありませんか?」の後の「作成しましょう!」をクリック)アカウントを作成する。

8.「アカウントを作成しましょう」が表示されたら、「新しいメールアドレスを取得」をクリックし、メールアドレス作成する。入力後「(メールアドレス)は使用できます。」と表示されることを確認する

9.「セキュリティ情報の追加」が表示されたら、「日本」を選択して「電話番号を入力し、「次へ」をクリック

(電話番号の代わりにメールを設定することも可能。「代わりの別のメールを追加」をクリックし、連絡用メールアドレスを入力)

11.「PINのセットアップ」が表示されたら、「この手順をスキップする」をクリック

(PIN(暗証番号)の設定を行う場合は、「PINの設定」をクリックし設定する。後からPIN設定する場合は、「スタート」→「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」でも設定する)

12.「どこででもファイルにアクセス」が表示されたら、「次へ」をクリック

13.「はじめまして、Cortanaと申します。」が表示されたら、「Cortanaを使う」をクリック

14.「おすすめ設定・セキュリティ対策」が表示されたら、設定内容の各項目のチェックの有無を選択して、「次へ」をクリック

15.「しばらくお待ちください アプリを設定しています」や「準備をしています。PCの電源を切らないでください」が表示されたら、待ちます

16.「ようこそ」や「Windowsは最新の状態に維持され、オンライン時のユーザーの保護に役立ちます」が表示されたら待ちます

17.処理が完了しWindows 10のロック画面が表示されたら、画面をクリックしてアカウントのパスワードを入力し、「Enter」キーを押し操作完了

 

 

Windows 8.1 初期設定

 

1.パソコンの電源を入れたら、ロゴ画面が表示されるので待ちます

2.「ライセンス条項」が表示されたら、内容を確認し「同意します」をクリック

3.「おすすめ設定・セキュリティ対策」が表示されたら、各項目にチェックが入っていることを確認して、「次へ」をクリック

4.「パーソナル設定」が表示されたら、色の一覧からパソコンに設定する色をクリックし、「PC名」に名前を入力し「次へ」をクリック

5.「オンラインに接続」が表示されたら、一覧から使用するネットワーク名をクリック

(有線LAN接続の場合は、「ネットワーク」が「接続済み」になっていることを確認し、「次へ」をクリック)

6.ネットワークセキュリティキーを入力し、「次へ」をクリック

7.「設定」が表示されたら、「簡単設定を使う」か「自分で設定する」を選択しクリック

(「自分で設定する」を選択した場合は、Windows Updateの更新のタイミングや、アプリの自動更新、プライバシーの保護などの詳細設定をする)

8.「Microsoftアカウントへのサインイン」が表示されたら、「新しいアカウントを作る」をクリック

(インターネットに接続していない場合は、ローカルアカウントを作成し「お使いのアカウント」画面が表示されたら、各項目を入力し、「完了」をクリック)

9.「Microsoftアカウントの作成」が表示されたら、各項目に入力し、「次へ」をクリック

10.「セキュリティ情報の追加」が表示されたら、各項目に入力し、「次へ」をクリック

11.「コミュニケーション設定」が表示されたら、文字列を入力し、「次へ」をクリック

12.「お待ちください」という画面が表示され待ちます

13.「情報の保護にご協力ください」が表示されたら、「後で行う」をクリック

14.「お待ちください」という画面が表示され待ちます

15.「OneDriveをお使いになれます」が表示され「次へ」をクリック

16.「アプリをインストールしています」というメッセージが表示され待ちます

17.Windows 8.1のスタート画面が表示され操作完了

 

 

Windows 8 初期設定

 

1.パソコンの電源を入れたら、ロゴ画面が表示されるので、待ちます

2.「ライセンス条項」が表示されたら、内容を確認し「同意します」をクリック

3.「セキュリティ対策を始めましょう」が表示されたら、「スキップ」するか内容を確認し「使用許諾契約に同意し…」にチェックを入れて、「次へ」をクリック

4.「パーソナル設定」が表示されたら、色の一覧からパソコンに設定する色をクリックし、「PC名」に名前を入力し「次へ」をクリック

5.「ワイヤレス」が表示されたら、一覧から使用するネットワーク名をクリックし、「接続」をクリック

(次回から自動的に接続したい場合は、「自動的に接続する」にチェックを入れ「接続」をクリック。有線LAN接続の場合、Wi-Fi接続を後で行う場合

 「後でワイヤレスネットワークに接続する」をクリック。接続したいネットワーク名が表示されない場合「非表示のワイヤレスネットワークに接続する」をクリックし、各項目にネットワーク情報を入力して、「OK」をクリック)

6.ボックス内に選択したネットワークのパスワードを入力し、「接続」をクリック

7.「設定」が表示されたら、「簡単設定を使う」か「自分で設定する」を選択しクリック

(「自分で設定する」を選択した場合は、Windows Updateの更新のタイミングや、アプリの自動更新、プライバシーの保護などの詳細設定をする)

8.「Microsoftアカウントへのサインイン」が表示されたら、「新しいアカウントを作る」をクリック

(インターネットに接続していない場合は、ローカルアカウントを作成し「お使いのアカウント」画面が表示されたら、各項目を入力し、「完了」をクリック)

9.「Microsoftアカウントの作成」が表示されたら、各項目に入力し、「次へ」をクリック

10.「セキュリティ情報の追加」画面が表示されたら、各項目に必要事項を入力し、「次へ」をクリック

11.「コミュニケーション設定」が表示されたら、文字列を入力し、「次へ」をクリック

12.「お待ちください」という画面が表示され待ちます

13.「アプリをインストールしています」というメッセージが表示されるので、待ちます

14.Windows 8.1のスタート画面が表示され操作完了

 

 

 

Windows 7 初期設定

1.パソコンの電源を入れる

2.「Windowsのセットアップ」画面が表示されるので、任意のユーザー名を入力し、「次へ」をクリック。例として、「太郎」と入力

3.パスワードの設定画面が表示されたら、パスワードを入力せず、「次へ」をクリック

4.ライセンス条項が表示されたら、内容を一読し、「ライセンス条項に同意します」にチェックを入れて、「次へ」をクリック

5.「推奨設定を使用します」をクリック

6.パソコンが数回再起動するので、しばらく待ちます

7.「NECのパソコン設定のご案内」が表示されたら、「→」をクリック

8.「インターネットエクスプローラーホームページの設定」が表示されたら、任意の項目をクリックし、「→」をクリック

9.「フィルタリング利用のご案内」が表示された場合は、内容を一読し、「→」をクリック

10.「LaVie Lightメニューの設定」が表示された場合は、「パソコン起動時にLaVie Lightメニューを自動で表示する」のチェックを外し、「→」をクリックします。

11.「ソフト&サポートナビゲーターのご紹介」が表示された場合は、「いまはインストールしない」をクリック

12.パソコンが再起動するので、「文字/アイコンサイズの設定」という画面が表示されるまで待ちます

13.再起動後、「文字/アイコンサイズの設定」が表示されたら、文字やアイコンのサイズを「いいえ」をクリックし操作完了

 

 

Windows 10 初期セットアップ-DELL

(機種により設定手順は異なる場合があります)

1.パソコンの電源を入れる

2.地域・言語等の設定が問題ないことを確認して、[次へ]をクリック

3.マイクロソフトソフトウェアライセンス条項を確認して、[承諾する]をクリック

4.無線LAN SSIDをクリック

5.セキュリティキーを入力して、[次へ]をクリック

6.[簡単設定を使う]をクリックし、PCが再起動されるので待ちます

7.Microsoft アカウントを作成のためメールとパスワードを入力

8.セキュリティ情報の追加で、連絡用メールアドレスか電話番号を入力

9.この PC 用のアカウントを作成する

ユーザー名・パスワード設定し次へをクリック

10.[PINの設定]をクリックして「PINを入力して[OK]をクリック

(不要な場合、[この手順をスキップする]をクリック)

11.[次へ]をクリック

12.どこでもファイルにアクセス画面が出たら「次へ」をクリック

13.しばらく待つとパソコンが使用できる状態になります

 

 

Windows 10初期設定-Lenovo 

Microsoftアカウントを利用する場合

 

1.地域や言語の設定画面が表示され、国:日本、言語:日本語、タイムゾーン:大阪、札幌、東京となっていれば「次へ」をクリック

2.ライセンス条項画面が表示されたら、内容確認後に「承諾する」をクリック

3.無線LANの接続画面が表示されたら、一覧から使用するネットワーク名をクリックしネットワーク名をクリック後は、ルーターのセキュリティキーを入力して、「次へ」をクリック

(無線LAN接続を後で行う場合:「この手順をスキップする」をクリックし、手順[4]へ進む。有線LAN接続の場合:ネットワークが「接続済み」になっていることを確認し、「次へ」をクリック)

4.「すぐに使い始めることができます」が表示されたら、「簡単設定を使う」をクリック

5.「このPCはだれが所有していますか?」が表示されたら、「私が所有しています」を選択し「次へ」をクリック

6.MicrosoftアカウントのID、パスワードを入力する画面が表示されたら、登録しているメールアドレス、パスワードを入力して「サインイン」をクリック。

(Microsoftアカウントでサインインしない場合:「この手順をスキップする」をクリック。ローカルアカウントの設定画面になるので各項目に入力する。Microsoftアカウントを新規作成する場合:「作成しましょう!」をクリック)

7.PINのセットアップ画面が表示されたら、「この手順をスキップする」をクリック

( PIN設定を行う場合はセットアップを行います)

8.「Windows Helloヘようこそ!」が表示された場合、指紋設定を行う場合は「次へ」をクリック。

(後で行う場合は、「今は必要ありません」をクリック)

 

9.OneDrive説明画面が表示されるので、「次へ」をクリック

10.「はじめまして、Cortanaと申します。」が表示された場合は、「後で設定する」をクリック

11.Lenovo IDの登録画面が表示されたら、名前やメールアドレス入力されていることを確認して「次へ」をクリック

12.処理が完了しWindows 10のロック画面が表示されたら、画面をクリックしてアカウントのパスワードを入力し、「Enter」キーを押し操作完了

 

 

 

 

ローカルアカウントを利用する場合

 

1.地域や言語の設定画面が表示され、国:日本、言語:日本語、タイムゾーン:大阪、札幌、東京となっていれば「次へ」をクリック

2.ライセンス条項画面が表示されたら、内容確認後に「承諾する」をクリック

3.無線LANの接続画面が表示されたら、一覧から使用するネットワーク名をクリックしネットワーク名をクリック後は、ルーターのセキュリティキーを入力して、「次へ」をクリック

(無線LAN接続を後で行う場合:「この手順をスキップする」をクリックし、手順[4]へ進む。有線LAN接続の場合:ネットワークが「接続済み」になっていることを確認し、「次へ」をクリック)

4.「すぐに使い始めることができます」が表示されたら、「簡単設定を使う」をクリック

5. 無線LAN/有線LANともにインターネット接続をされていない場合は「お待ちください」の画面の後にアカウントの作成画面が表示されるの、ユーザー名、パスワードを入力して「次へ」をクリック

6.PINのセットアップ画面が表示されたら、「この手順をスキップする」をクリック

( PIN設定を行いたいならセットアップを行います)

7.「Windows Helloヘようこそ!」が表示された場合、指紋設定を行う場合は「次へ」をクリック

(後で行う場合は、「今は必要ありません」をクリック)

8.OneDrive説明画面が表示されるので、「次へ」をクリック

9.「はじめまして、Cortanaと申します。」が表示された場合は、「後で設定する」をクリック

10.Lenovo IDの登録画面が表示されたら、名前やメールアドレス入力されていることを確認して「次へ」をクリック

11.処理が完了しWindows 10のロック画面が表示されたら、画面をクリックしてアカウントのパスワードを入力し、「Enter」キーを押し操作完了

bottom of page