top of page

メモリ(主記憶装置)

メモリは、データ・プログラムのデータを記憶して一時保存をする主記憶装置です

メモリ(主記憶装置)

メモリは、データやプログラムを一時的に記憶する装置

メモリは、データ・プログラムのデータを記憶して一時保存をする記憶装置です。コンピューターでは、主記憶を担当します。メモリの容量(記憶量)が大きいほど、パソコンはたくさんのソフトをまとめて動かしたり、大容量のソフトを動かす時にも、速く安定して動作しやすくなります。

 

 

メモリの役割

すべてのデータはハードディスクからメモリに置かれる

            ↓

メモリは受け取った情報をデータ分けする(アドレス番地区分)

            ↓

メモリにあるデータをCPUが読み書きしてデータ処理をする

            ↓

CPUでデータ処理されたものをメモリが受け取る
 

デュアルチャネル・トリプルチャネル・クアッドチャネル

デュアルチャネルは、パソコンに同じ規格、同じ容量のメモリを2枚取り付け、送受信の速度を向上させるものです。3本1組で使うものをトリプルチャネル、4本1組で使うものをクアッドチャネルといいます。

メモリ(主記憶装置)には、RAM とROMがあります
 

  • RAM ( 読み書きが可能 : Random Access Memory )

  • ROM ( 読み取りのみ : Read Only Memory )


パソコンに使われるのは、ほとんど読み書きの両方ができるRAMの方です。
RAMの特長は、電気が流れなくなるとデータが消えてしまいます。
例えばワードを使って作業しているとき、何かの原因で電源が落ちたら作業中のデータは消失します。
これは、メモリに電気が流れなくなるとメモリ上のデータが消える、という性質があるためです。

 


RAMには、電気が流れなくなると、データが消えるという性質がありますが、更にダイナミックRAM(DRAM)とスタティックRAM(SRAM)の2つに分かます

 

  • ダイナミック RAM (DRAM)

  • スタティック RAM (SRAM)

 

DRAMの方が大容量化・低コスト化出来るので、パソコンにはほとんどDRAMが使われています。速度は低速です。


SRAMは、DRAMよりも高速にデータにアクセスしますが、DRAMより高価です。

CPUの1次キャッシュや2次キャッシュ(キャッシュメモリー)は、DRAMより高速なSRAMが使われています。

DRAMメモリーは、CPUの処理速度に比べると低速です。

そのため、CPUの処理を早くするためCPUとメモリー間に高速なSRAMを置いてデータ転送を行っています。


DRAM の流れ

 

 

メモリ種類・規格

   チップ規格      モジュール規格

  • DDR-400MHz PC-3200

  • DDR-333MHz PC-2700

  • DDR-266MHz PC-2100

  • DDR2-800MHz  PC2-6400

  • DDR2-667MHz  PC2-5300

  • DDR2-53MHz3  PC2-4200

  • DDR2-400MHz  PC2-3200

  • DDR3-800MHz    PC3-6400

  • DDR3-1066MHz  PC3-8500

  • DDR3-1333MHz  PC3-10600

  • DDR3-1600MHz  PC3-12800

  • DDR3-1800MHz  PC3-14400

  • DDR3-1866MHz  PC3-14900

  • DDR3-2000MHz  PC3-16000

  • DDR3-2133MHz  PC3-17000

  • DDR3-2200MHz  PC3-17600

  • DDR3-2400MHz  PC3-19200

  • DDR3-2666MHz  PC3-21333

  • DDR4-1600MHz  PC4-12800

  • DDR4-1866MHz  PC4-14900

  • DDR4-2133MHz  PC4-17000

  • DDR4-2400MHz  PC4-19200

  • DDR4-2666MHz  PC4-21333

  • DDR4-3200MHz  PC4-25600

  • DDR4-4266MHz  PC4-34100

DDR~MHz側の方をチップ 規格

PC~番号の方をモジュール規格

と言います。

FSB(メモリーバス、バスクロック)

MHzの前にある数字をメモリバスといいます。

データの転送速度を表し、この数字が高いほどパソコンの処理速度が速くなります。

DDRメモリの正式名称はDDR-SDRAMです。(DDR3ならDDR3-SDRAMが正式名です)

メモリーを増設する時は、マザーボードやCPUに対応したものを購入しないと動作しないので注意が必要です。

メモリにはメモリ規格があって、マザーボードによって対応しているメモリ規格が異なります。

DDR2対応のマザーボードにDDR3のメモリを搭載しても動作しません。マザーボードの型番を調べ、対応している規格の詳細を事前にチェックしておかないと購入に失敗します。

メモリスロット

パソコン内部にあるメインメモリを差し込むスロットのことです。DIMMやSODIMMなどいくつかの規格があり、規格に合うメモリーしか装着できません。パソコンによって、最初から空きがあるものとないものがあり、ない場合はすでに装着されているメモリーをより容量が大きいメモリーに入れ替えます。

​関連用語 ​

メモリ・モジュール(memory module メモリ基盤のこと)

コンピューターのメモリーの容量を増やすため、コンピューター内部のメモリソケット、あるいはメモリスロットに装着して使用する基板のこと。メモリボード、拡張メモリとも呼びます。 

bottom of page