キノパソ辞典
パソコン用語 た行
た行
ターミナル(TA)
TAとは、ISDNを利用するために必要となる信号変換機器のこと。
TAは、Terminal Adapter(ターミナル・アダプタ)の略で、パソコンやモデム、アナログ電話、ファクスなど、そのままではISDNに接続できない既存の通信機器を、ISDNに接続するときに使います。
ISDNを利用するには、DSUとTAという2つの機器が必要です。DSUは、「デジタルサービスユニット」の略称で、デジタル通信に必要な、速度変換や過電圧保護などの機能を持った回線接続装置です。一方、TAは、電話機などのアナログ機器の信号と、パソコンなどのデジタル機器の信号をISDN回線に通せるように変換する機器ですが、現在のTAは、DSU内蔵のものが主流。
DSU ディーエスユー
ISDN などのデジタル回線を利用するとき必要な装置のひとつ。DSUは、Digital Service Unit の略で、デジタル回線終端装置。
電話回線を一般のアナログ回線から ISDNに変更すると、DSUとTA(ターミナルアダプター)が必要になります。以前は、壁から出た電話線をDSUに接続して、次にDSU とTAを接続、そしてTAに普通の電話機やファクス機、パソコンを接続するのが基本でした。
現在は、DSUとTAが一体化した製品が普及。また、TA の代わりにダイヤルアップルーターという機器を使うこともできる。この場合も、DSUの機能が内蔵されています。
DSU内蔵の TA やダイヤルアップルーターを使う場合、普通はDSU機能を有効にしておきます。複数の TA やダイヤルアップルーターをつないで使う場合は、2つ目以降の機器のDSU機能を無効にします。
┌(アナログポート)--普通の電話機
|
壁-[DSU]-[TA]-(アナログポート)--普通のファクス機
|
└(DATAポート)--パソコン
ダイアログ dialog
特定の情報を表示したり、入力を促したりするウィンドウ。ダイアログボックスとも呼びます。
ダイアログボックス dialog box
機能を実行するために必要な項目に、設定内容を入力するためのウィンドウ。
ダイヤルアップ接続 dial up connection
電話回線やISDN回線を介して、インターネットに接続すること。「ダイヤルアップIP接続」「PPP接続」ともいいます。プロバイダーと電話回線でインターネットにつなぎ使用時間に応じて料金を払うシステム。何時間もPCを使う人はとても高くつ契約です。昔は、ネットワークに繋ぎたいときだけ電話をかけて、ネットワークに接続しました。これがダイアルアップ接続です。
PPP(ピーピーピー)Point to Point Protocol
電話回線を使って通信するためのプロトコル。
家庭など、インターネットにダイヤルアップ接続する場合に利用されています。
DirectX(ダイレクトエックス)
Microsoft社が開発したソフトウェアで、3Dゲームのように高度な処理・難しい処理をパソコンでできるように開発されたものです。、ゲームや音楽、映像などマルチメディア関連の処理をより高速に快適に使用できるようにするために マイクロソフトが Windowsに組み込んでいるものが DirectXになります。Windowsの各OSでバージョンが異なりますが、DirectXが入っています。
タスク task
プログラムやアプリケーションの実行スケジュールを管理、変更するツール。
タスクを実行するには、[スタート]メニューから[アクセサリ]- [システムツール] - [タスク] を選択します。
タスクトレイ
デスクトップ画面右下(タスクバーの右端)の、時計が表示されている部分。常駐ソフトなどのアイコンも表示されます。
タスクバー taskbar
Windows画面で、最下部にあるOSの機能をまとめた帯状の部分。現在時刻、現在起動しているアプリケーションソフトの一覧、常駐アプリケーションソフトのアイコンなどが表示されています。起動中のアプリケーションソフトはボタン形式で表示され、クリックすることでアクティブ状態にすることができます。
タスクバーボタン task bar button
ソフトを起動するとタスクバーに表示されるボタン。タスクバーボタンを使うと、操作するソフトを切り替えたり、ウィンドウの表示状態を変更できます。
WMA(ダブリューエムエー)Windows Media Audio
Microsoft社が開発した音声圧縮方式。Windowsの再生ソフト「Windows Media Player」の標準的なファイル形式のひとつ。MP3より圧縮率が高く、高音質であるといわれています。ファイルの拡張子は「.wma」。
関連用語
Windows Media Player(ウィンドウズメディアプレーヤー)
音楽やビデオを再生するためのソフトウェア。
インターネット(ネットワーク)を介して配信されるビデオやインターネットラジオを聴取する機能や市販の音楽CD 、あるいは DVDビデオや DVDオーディオの再生から、それらのデジタルメディアのファイルの整理などの機能があります。
MP3(エムピースリー)MPEG Audio Layer-3
動画や音声を圧縮する規格MPEGで採用している音声圧縮方式の一つ。
MP3を使って圧縮した音楽データもさします。MP3は、音楽データの容量を従来の10分の1程度にまで小さくし、音楽CDに近いレベルの音質を保つことができます。インターネット上での音楽配信やMP3プレーヤーでの再生に利用されています。
WPA(ダブリュピーエー)Wi-Fi Protected Access
Wi-Fi Allianceが規格化した新しいセキュリティ規格のこと。WEP方式よりセキュリティ強度が強化されています。
断片化
ハードディスクの中で、データが断片化されている状態。断片化というのは、ハードディスクの中でひとつのデータが分割されてあちこちに保存されている状態のこと。断片化が進むと、ファイルへのアクセスが遅くなります。
UI(ユーアイ)User Interface
入出力画面の情報表示方式やデータ入力方式。CUI、GUIやWUIがあります。
ち
チャット chat
チャットはおしゃべりという意味。
インターネットなどで、お互いに文字で会話を交わすこと。
著作権 copyright
著作権は、書物や音楽やコンピュータのプログラムなどを個人が創作したものへの経済的利益を得る権利。コピーライト(copyright)とも言います。
自らの思想・感情を創作的に表現した著作物の財産的な権利で、著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つです。
、
チュートリアル tutorial
チュートリアルとは、ハードウエアやソフトウエアなどの使い方を説明する教材のことです。
チェックディスク check disk
チェックディスクとは、WindowsでOSに標準で付いているディスクに問題が生じていないかを検索するためのツール。
チェックボックス Check box
チェックボックスとは、コンピュータのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の構成要素の1つで、ウェブページ上でチェックを入れるところ クリックするとチェックマークが入る小さな四角い空欄で、アンケートや会員登録手続きなど、情報の入力が必要なウェブページでよく使われます。
つ
Twitter(ツイッター)
140文字という短い文章で情報を配信できる情報サービス。短文をユーザーがつぶやき(tweet)として投稿しメッセージを交わすサービス。
通知領域ツウチリョウイキ notification area=タスクトレイ
通知領域とは、Windows(OS)のデスクトップ画面右下にあるタスクバーの中の領域のこと。音量、日本語入力ソフト、ウィルス対策ソフト等のアイコンと時刻が表示されている。
ツールバー tool bar
ツールバーとは、アプリケーションソフトで操作を簡易にするためにワンタッチ機能ボタンを並べたバーのことです。
追跡防止・ActiveXフィルター・トラッキング拒否のデータとは
Webページを閲覧すると、そのサイトが提供するコンテンツ (地図、広告、Web ビーコンやスクリプトなど) を含む場合、そのサイトの所有者やサイト内にコンテンツを提供している外部のWebページによって、ユーザー行動が複数のサイトにわたって追跡されます。
追跡防止機能は、外部のWebページから追跡防止をします。
関連用語
Web ビーコン
Web ビーコンとは、ウェブサイトに埋め込まれた小さな画像ファイルで、閲覧者のウェブサイトへの訪問の有無、また訪問回数等を把握することが可能な画像ファイルプログラム。
て
DNR(ディーエヌアール)digital noise reduction
映像の明るさ信号と色信号からノイズだけを正確に識別して取り除き、美しい高画質映像を再現する技術。
DNS(ディーエヌエス)Domain Name System
DNS(ドメインネームシステム)とは、インターネットなどのTCP/IPネットワーク上でドメイン名やホスト名とIPアドレスの対応関係を管理するシステム。インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させるための仕組み。
ドメイン名とIPアドレスは1対1で対応しており、ドメイン名をもとにIPアドレスを求めたり、 逆に、IPアドレスをもとにドメイン名を求めたりすることができます。
DLLファイル
Windowsにおいて、複数のアプリケーションソフトが共通して利用するような汎用性の高いプログラムを別ファイルとして保存しておき、必要に応じてメモリに呼び出して利用する方法。複数のアプリがDLLファイルを共有ファイルとして使用するのでハードディスクやメモリの節約にもなります。DLLファイルは、ユーザーが安易に削除してはいけません。これが、アプリケーションを実行できないエラーになる原因となることがあります。間違ってDLLファイルを削除してしまった場合は、再びインストールすれば復旧できます。
デバイスマネージャー
デバイスマネージャーとは、パソコンを構成しているデバイスを管理するところです。
デバイスが正常にパソコンに認識されているかどうか確認したり、ドライバのインストールを行ったりドライバソフトウェアの更新を行いプロパティで詳細設定をおこなったりします。パソコンの周辺機器が正常に動作しないなどのトラブルの場合は、このデバイスマネージャーで原因を特定し解決できることもあります。
デバイス=機器という意味
デバイスとは、パソコン内部の装置や周辺機器、パーツをデバイスと言います。例を上げれば、モニター、キーボード、マウス、スピーカー、ハードディスク(HDD)、DVDドライブ、フロッピィディスクドライブ、LANポート、モデム、サウンドカード、グラフィックカード、プリンタなど。パソコンそのものが、デバイスの集合体です。
デバイスを動作させるには制御するソフトウェアが必要であり、これをデバイスドライバといいます。主要な製品のデバイスドライバはOSに同梱されていることが多いけど、新しく買ってきた機器を接続する際にはユーザがデバイスドライバを導入しないと使用出来ないことが多くあります。
TCP/IP
インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基にし、機種やOSの違いに関係なくどのコンピュータでもネットワークに接続する通信規約のことです。(TCP/IPは「TCP」と「IP」の2つの組み合わせ)
TCP(Transmission Control Protocolの略)は、転送制御プロトコル通信が失敗した時に再送信を行い回復に努め、データを順番に届けます。
IP(Internet Protocol インターネットプロトコルの略)は、インターネットの基となる通信規約のことです。IPアドレス(コンピュータの住所のようなもの)をもとにデータの配達をします。
Dos攻撃ディーオーエスコウゲキ(denial of service)
サーバーに処理能力を超えるデータを送りシステムを正常に稼働できない状態にして、一般からのアクセスができない状態にすることを言いいます。あるいは、サーバーのセキュリティホールを突いて、システムを正常に稼働できない状態にしサービス提供できない状態にすることを言います。
DVD-R(ディーブイディーアール)
データの書き込みが一度だけできるDVDメディア。
DVD-ROM
データの書き込みが一度だけできるDVDメディア。
DVD-RW(ディーブイディーアールダブリュ)
データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるDVDメディア。
DVD-RAM(ディーブイディーラム)
データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるDVDメディア。
ディスクスワップdisk swap=スワップ
コンピューターの処理はメモリ上で行われますが、対象のデータが大きい場合は、現在使われていないプログラムを一時的にスワップファイルに書き出して消去し、空いた空間に必要なデータを配置して続行されます。このメモリとHDDでファイルを交換することを、ディスクスワップとか単にスワップと言いいます。
ディスクデフラグツール
ハードディスクの最適化を行うツール。
デフラグ(最適化)
デフラグとは、ファイルの断片化(フラグメンテーション)を解消することです。パソコンはハードディスクにデータを書き込んだり読み込んだりしています。ハードディスクでは何度もデータの読み書きや消去を繰り返すうちに、1つのファイルが連続した領域に収まらず、複数の領域に分断されていきます。これを断片化(フラグメンテーション)といいます。断片化が起こると、ファイルを開くのに複数領域を読み込む必要があるため、処理が遅くなり、パソコンの動作が重くなります。
この断片化したデータを、可能な限り連続して配置・整理し直すことを「デフラグ」といいます。
ディスク デフラグとディスク クリーンアップの違い
ディスク デフラグはハードディスク内を整理整頓
分断されて保存されているファイルを並べなおすのが「ディスク デフラグ」という作業。データを整理して、パソコン内のファイル探す時間を短縮させます。
ディスククリーンアップはハードディスク内の掃除
パソコンのハードディスクには、自動的に「一時ファイル」などの不要なファイルが溜まっていきます。そんな不要なファイルを削除して、ディスクの空き領域を増やすのが「ディスク クリーンアップ」です。
ディスプレイ display
パソコンから転送されるデータを表示するための装置。
ブラウン管を使ったCRTディスプレイや液晶を使った液晶ディスプレイなどがあり、モニタともいいます。
ディレクトリ
ディレクトリというのは、フォルダのことです。Windowsでは、わかりやすくフォルダと表現しています。
デバイス
コンピュータに搭載された装置、および接続する周辺機器のこと。
コンピュータに搭載されたデバイス
コンピュータ内部の装置のこと。CPU(中央処理装置)やメモリー、グラフィックカードやサウンドカードなどのボード類、ハードディスクなどが該当します。
接続するデバイス
外付けのハードディスクやDVDなどのドライブ類、キーボード、マウス、モニター、プリンターなどが該当します。
デバイスドライバ
デバイスドライバとは、コンピュータ内部に装着された装置や、外部に接続した機器を制御・操作するためのソフトウェア。
デバイスマネージャー
デバイスマネージャとは、デバイス(パソコンを構成している部品やディスプレイ、プリンターなどの周辺機器)をマネージャ(管理)するところです。
デバイスが正常にパソコンに認識されているかどうか確認したり、ドライバのインストールやドライバの最新の情報の更新を行ったりします。
データベース
データベースは、「大量のデータ」を「蓄積・保存」して「利用」するためのしくみです。データは表(テーブル)形式で蓄積・保存され、テーブルから必要なデータを取り出して集計したり、データを追加したりしてデータを利用します。
テンプレート template
同じ物を複製する時に利用される道具のこと。ワープロやWebサイト作成ソフトなどにあらかじめ用意されている、素材や見本として使える文書データのこと。ひな形とも呼ぶ。
Temporary Internet Files(テンポラリーインターネットファイルズ)
インターネット一時ファイルの事。
インターネットを効率よく閲覧するためのクッキーやキャッシュなどを総合した呼称。
と
ドットdot
ディスプレイやプリンターの画像を構成する最小の点。解像度などを表すときに使用される単位。コンピュータの画面では無数のドットの集合によって文字や画像が再現されています。
ドット=解像度 単位はdpi
ドットはモニターやプリンターの画像を構成する最小の点です。
解像度とは、画像の密度のことです。その単位が「dpi」。
1インチにどれだけ「ドット」が含まれているかを表しています。
解像度が高いということは、同じ面積でも、ドット数が多いという意味で、
細かな部分まで表現した、なめらかな画像になります。
関連用語
ピクセル=画素は同じ意味です
コンピューターなどで画像を表現する場合の一番小さな要素を「画素」といい、画素1つ1つが、色や明るさなどの情報を持っています。1つずつの形は正方形や長方形です。画素が集まって、絵や写真などを表現します。
1万画素=1万ピクセルは、画素が1万個並んでいるという意味です。
縦100ピクセル×横100ピクセルなら、100,000ピクセルあるということです。
ドメイン
ドメインというのは、ホームページの住所のようなものです。ドメインとサーバーは関連付けされています。アドレスバーに URL(ドメイン)を入力すると、ホームページが閲覧できます、ドメインはどこのサーバーを参照するかDNS設定します。これによりホームページの閲覧ができます。
アドレスバーに URL(ドメイン)を入力したり メールを送信したりすると、DNSサーバーというドメインとIPアドレスの対応を管理しているサーバー(DNSサーバーは通常プロバイダが管理)に問い合わせします。DNSサーバーがドメインはどこのグローバルIPアドレスでどこのサーバーかを確認し、ホームページ送信やメールを送信しています。
ドメイン名 domain name
インターネットなどのネットワーク上にあるコンピューターや利用者を識別するための名前。https://www.google.com/というURLの場合、google.com/がドメイン名にあたります。
インターネット上で目的のサイト(URL)を探す場合、コンピュータ同士ではIPアドレスという数字 (例:123.123.123.123)でのやり取りをしています。 コンピュータの数字を人が覚えるのは大変で、その数字の「看板」として「ドメイン名」が使われています。
ドライブdrive
ハードディスクや、フロッピーディスクなどのディスクにファイルを保存したり、ディスクの中のファイルを呼び出したりする装置のことです。
トラブルシューティング
パソコンやソフトウェアのマニュアルなどで、あらかじめ予想されるトラブルをまとめ、その対処方法や解決法を記載した一覧のこと。
トロイの木
正体を偽ってコンピューターへ侵入し、基本的に、ほかのファイルやシステムに感染活動を行わず単体で動作する不正プログラムのこと。ワーム活動を行うもの、ネットワークを介して被害者のマシンをリモートコントロールするサーバー=クライアント型のハッキングツールなど色々なものがあります。
トラッキング
トラッキングとは、あなたがサイトの何処をクリックしたのか、どんなサイトを見たのかなどネットでの行動を監視・追跡をすることです。
Webページを閲覧すると、そのサイトが提供するコンテンツ (地図、広告、Web ビーコンやスクリプトなど) を含む場合、そのサイトの所有者やサイト内にコンテンツを提供している外部のWebページによって、ユーザー行動が複数のサイトにわたって追跡されます。
ワーム
電子メールやネットワークなどを経由して配布される。感染したパソコン内で自己のコピーを大量に作成し、ネットワークを通じてほかのコンピュータへの侵入を試みるのが特徴です。