キノパソ辞典
リカバリディスクの作り方
リカバリー(PCを購入出荷状態に戻すこと)
リカバリーとは、コンピューターウイルス感染・パソコンの動作が不安定になってしまった・パソコンが起動できなくなってしまったときなど、再度パソコンを使用できるようにするために行う作業でPCのシステム状態やHDDデータ内容などを、始めてパソコンを起動させた時と同じ状態にすることです。リカバリーでPCの不調は改善されます。
ハードディスクが故障しリカバリー領域が読めなくなってしまうと、ハードディスクからのリカバリーは行えなくなります。故障に備えて、早いうちにリカバリーメディアを作成する方がいいです。
リカバリーを行うと、ハードディスクの内容はすべて消去され、購入時の状態に戻ります。作成した文書ファイル・Internet Explorerのお気に入り・受信したメール・音楽データ・取り込んだ写真や映像のデータ・デスクトップやマイドキュメントに保存しているデータ・設定情報やパスワードはすべて消去されます。大切なデータ類はバックアップを取りましょ
DtoDとは
PC内蔵HDDのリカバリー用領域からリカバリーを行う方法。
リカバリーディスク
リカバリーディスクとは、パソコンを初期化した場合などに必要となってくるディスクで、パソコンにインストールしていたOSやソフトウェアを一定の状態に復元するものです。
メーカーNECの場合
リカバリーディスクを作成する Windows 7
通常はスタートメニュー→すべてのプログラムの中に、リカバリーディスク作成や再セットアップディスク作成などのソフトがあります。
(自分のパソコンにあったリカバリーディスクの作成の仕方は、検索ですぐ探せます。例 パナソニック ウィンドーズ10 リカバリーディスクの作成の仕方 この例のようにブラウザで検索すると簡単に作成方法の情報が手に入ります。)
1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「再セットアップディスク作成ツール」→「再セットアップディスク作成ツール」の順にクリック
2.「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は、「はい」をクリック
※ パスワード入力画面が表示された場合は、管理者アカウントのパスワードを入力
3.「再セットアップディスク作成ツール」が表示され作成に使用するディスクの種類をクリック
4.「アドバイス」欄に必要なディスク枚数が表示されるので、確認し準備
5.ディスクの準備ができたら、「次へ」をクリック
6.「作成開始ディスク」ボックスをクリックして、作成するディスクをクリック
初めての場合は「再セットアップディスク(1枚目)」をクリック
途中から作成する場合は、作成を開始するディスクをクリック
7.「書き込み速度」ボックスをクリックして、希望する書き込み速度をクリック
「中速」が良い(読み込みが失敗しにくい)
8.設定ができたら、「次へ」をクリック
9.ディスクをパソコンにセットし「作成開始」をクリック
リカバリーディスクを使用してリカバリー行う Windows 7
1.パソコンの電源を入れ、再セットアップディスクを挿入
2.「「Windows 7 再セットアップ」実行中の注意」画面が表示され、「USB機器の接続を確認しました」にチェックを入れ、「OK」をクリック(使用するパソコンによって画面の一部が異なる場合があります)
3.「Windows 7 再セットアップ」画面が表示されたら、「再セットアップ」をクリック
4.32ビット版Windows 7と64ビット版の選択画面が表示された場合は、使用ビット版の選択をクリックして「次へ」
5.「Cドライブのみ再セットアップ」をクリック
6.「Cドライブのみ再セットアップを実行します。.....」と画面が表示されたら、「はい」をクリック
7.再セットアップが始まります
8.「パソコンを再起動します。.........」とメッセージが表示されたら、「再起動」をクリックし操作完了
ハードディスク領域を使用してリカバリー行う Windows 7
1.「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリック
2.「システムとセキュリティ」をクリック
3.「バックアップと復元」をクリック
4.「システム設定またはコンピューターの回復」をクリック
5.「高度な回復方法」をクリック
6.「コンピューターを出荷時の状態に戻す」をクリック
7.ファイルをバックアップしますか?画面が出たら「スキップ」をクリック
8.「再起動」をクリック
9.キーボード入力方式がMicrosoft IMEになっていることを確認して「次へ」をクリック
10.「「Windows 7再セットアップ」実行中の注意」画面が表示されたら、「USB機器の接続を確認しました」にチェックを入れて「OK」をクリック
11.「Windows 7再セットアップ」画面が表示され「再セットアップ」をクリック
13.「Cドライブのみ再セットアップ」をクリック
14.「Cドライブのみ再セットアップを実行します。よろしいですか?」というメッセージが表示されたら、「はい」をクリック
15.再セットアップが始まります
16.「パソコンを再起動します。…」という画面が表示されたら、「再起動」をクリックし操作完了
USBで回復ドライブを作成する Windows 10
1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「コントロールパネル」をクリック
2.「コントロールパネル」が表示され「表示方法」が「カテゴリ」になら「システムとセキュリティ」欄の「問題の発見と解決」をクリック(表示方法がアイコンの場合は「回復」をクリック)
3.「トラブルシューティング」が表示され「関連項目」の「回復」をクリック
4.「高度な回復ツール」が表示され「回復ドライブの作成」をクリック
*「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は、「はい」をクリック
5.「回復ドライブの作成」が表示され「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックが入っていることを確認し、「次へ」をクリック
(チェックを入れることで、回復パーティションがコピーされ、回復ドライブを使用してパソコンを初期状態に戻すことができます)
6.「お待ちください」と表示されるので待ちます
7.「USBフラッシュドライブの接続」が表示され回復ドライブの作成に使用するUSBメモリをパソコンに接続
8.「USBフラッシュドライブの選択」が表示され「使用可能なドライブ」項目から使用するドライブ名をクリックし、「次へ」をクリック
9.「回復ドライブの作成」が表示され、「作成」をクリック
10.「回復ドライブを作成中」と表示されるので待ちます
11.「回復ドライブの準備ができました」と表示され「完了」をクリック
回復ドライブが作成されたことを確認して操作完了(boot/efi/sources/のフォルダができているなら作成は成功)
USBからパソコンをリカバリー Windows 10
1.パソコンに回復ドライブ(USBメモリ)を接続した状態でパソコンの電源をいれ、すぐにキーボードの「F2」キーを数回押します
2.「BIOSセットアップユーティリティ」が表示され、キーボードの矢印キー「→」で「Exit(終了)」を選択
3.矢印キーで「Boot Override」項目から作成した回復ドライブ(USBメモリ)を選択し、「Enter」キーを押す
4.NECのロゴが表示されるので、待ちます
5.「キーボードレイアウトの選択」が表示され「Microsoft IME」をクリック
6.「オプションの選択」が表示され「デバイスの使用」をクリック
7.「デバイスの使用」が表示され回復ドライブ(USBメモリ)をクリック
8.黒い画面にNECのロゴが表示されるので、待ちます
9.「キーボードレイアウトの選択」が表示され「Microsoft IME」をクリック
10.「オプションの選択」が表示され「トラブルシューティング」をクリック
11.「トラブルシューティング」が表示され「ドライブから回復する」をクリック
12.「ドライブから回復する」が表示され「ファイルの削除のみ行う」をクリック
(初期化後もパソコンを使用する場合は「ファイルの削除のみ行う」を選択してください。個人用ファイルやユーザーアカウントなど変更した設定はすべて削除されます。パソコンを廃棄したり譲渡したりする場合には「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択してください)
13.「準備が完了しました。…」と表示されたら、「回復」をクリック
14.黒い画面にNECのロゴが表示され、「このPCを回復しています(%)」と表示されたら待ちます
15.「American Megatrends」が表示され、「Press F12 to Clear the TPM」に表示された「F12」キーを押す。この画面が表示されない場合は、次16.へ
*「Press F12 to Clear the TPM」もしキー番号が違う場合は表示されたキー番号を打ってください
16.「Windowsをインストールしています」と表示されるので、待ちます
17.パソコンの初期化が完了すると、「法的文書をお読みください」という画面が表示されたら承諾をクリックし操作完了
ハードディスク内のデータを使用してリカバリーする Windows 10
1.「スタート」→「設定」(設定)の順にクリック
2.「設定」が表示され「更新とセキュリティ」をクリック
3.「更新とセキュリティ」が表示されます。
画面左側から「回復」をクリックし、「このPCを初期状態に戻す」の「開始する」をクリック
4.「オプションを選んでください」と表示画面がでる
5.「個人用ファイルを保持する」をクリック
6.「お使いのアプリは削除されます」が表示されます。
「次へ」をクリック
7.「このPCを初期状態に戻す準備ができました」が表示され「初期状態に戻す」をクリック
8.再起動後、「このPCを初期状態に戻しています」が表示されたら待ちます
9.「Windowsをインストールしています」が表示されたら待ちます
(パソコンが数回再起動を繰り返し、アプリやドライバーが再インストールされます)
10.処理が完了したら、Windows 10のロック画面が表示されたら画面をクリック
11.サインイン画面が表示されたら、アカウントのパスワードを入力し「Enter」キーをクリック
12.「PCの更新が完了しました」→「準備をしています。PCの電源を切らないでください」画面が表示されたら待ちます
13.再度、ロック画面が表示されたらクリックし、サインインします。再起動し、セットアップが完了
Windows 8 / 8.1で、リカバリーディスクを作成
1.画面右下隅をポイントし、チャームが表示されたら、「検索」をクリック
2.「検索」のオプションが表示されたら「アプリ」が選択し、「検索」ボックスに「再セットアップメディア作成ツール」と入力
(Windows 8.1の場合「検索」ボックスに「再セットアップメディア作成ツール」と入力し、検索結果に表示された「再セットアップメディア作成ツール」をクリック)
3.画面左側に検索結果が表示され「再セットアップメディア作成ツール」をクリック
4.「再セットアップメディア作成ツール」が表示されるので、「DVD-R ディスク」をクリック
5.「アドバイス」欄に必要なディスク枚数が表示されるので、「次へ」をクリック
6.「作成開始ディスク」ボックスをクリックして、作成するディスクをクリック、初めての場合は「再セットアップディスク(1枚目)」をクリック、途中から作成する場合は、作成を開始するディスクをクリック
7.「書き込み速度」ボックスをクリックして、希望する書き込み速度をクリックしたら、「次へ」
8.ディスクをパソコンにセットし、「作成開始」をクリック
Windows 8でリカバリーを行う
1.パソコンに再セットアップメディアをセットした状態で起動し、すぐにキーボードの「F2」キーを数回押します
2.「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されたら、キーボードの矢印キー「→」で「終了(Exit)」を選択
3.「Boot Override」を選択し、「Enter」キーを押す
4.「Boot Overrideを実行しますか?」と表示されたら、「はい」を選択し「Enter」キーを押す
5.「Boot Option Menu」が表示され作成した再セットアップメディアを選択し、「Enter」キーを押す
6.NECのロゴが表示されるので、画面が切り替わるまで待ちます
7.「キーボードレイアウトの選択」が表示されたら、「Microsoft IME」をクリック
8.「オプションの選択」が表示されトラブルシューティング」をクリック
9.「トラブルシューティング」が表示され「NECリカバリーツール」をクリック
10.「回復ツール」が表示され「目的のオペレーティングシステムを選んでください。」と表示されたら「Windows 8」をクリック
11.「再セットアップ」をクリック
12.「「購入時のサイズ(推奨)」をクリックし、「実行」をクリック
13.「実行します。よろしいですか?」というメッセージがされたら「はい」をクリック
14.再セットアップが開始され、「ハードディスクを初期化しています。」や「ファイルを展開中です。」が表示されたらそのまま待ちます。
再セットアップ完了後、「ライセンス条項」の画面が表示されたら、ディスクを取り出す。
(再セットアップ完了後、「キーボードレイアウトの選択」が表示された場合は、
「キーボードレイアウトの選択」が表示されたら、ディスクを取り出し、「Microsoft IME」をクリック。「オプションの選択」が表示されたら、「続行」をクリック。)
Windows 8.1でリカバリーを行う
1.パソコンに再セットアップメディアをセットした状態で起動し、すぐにキーボードの「F2」キーを数回押します
2.「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されたら、キーボードの矢印キー「→」で「終了(Exit)」を選択
3.「Boot Override」を選択し、「Enter」キーを押す
4.「Boot Overrideを実行しますか?」と表示されたら、「はい」を選択し「Enter」キーを押す
5.「Boot Option Menu」が表示され作成した再セットアップメディアを選択し、「Enter」キーを押す
6.NECのロゴが表示されるので、画面が切り替わるまで待ちます
7.「キーボードレイアウトの選択」が表示されたら、「Microsoft IME」をクリック
8.「オプションの選択」が表示されトラブルシューティング」をクリック
9.「トラブルシューティング」が表示され「NECリカバリーツール」をクリック
10.「回復ツール」が表示され「目的のオペレーティングシステムを選んでください。」と表示されたら「Windows 8.1」をクリック
11.「再セットアップ」をクリック
12.「「購入時のサイズ(推奨)」をクリックし、「実行」をクリック
13.「実行します。よろしいですか?」というメッセージがされたら「はい」をクリック
14.再セットアップが開始され、「ハードディスクを初期化しています。」や「ファイルを展開中です。」が表示されたらそのまま待ちます。
再セットアップ完了後、「ライセンス条項」の画面が表示されたら、ディスクを取り出す。
(再セットアップ完了後、「キーボードレイアウトの選択」が表示された場合は、
「キーボードレイアウトの選択」が表示されたら、ディスクを取り出し、「Microsoft IME」をクリック。「オプションの選択」が表示されたら、「続行」をクリック。)
バックアップ
バックアップとは、データをコピーしてCD-RやDVD、外付けハードディスク、USBフラッシュメモリー、オンラインストレージなどにコピーして保存しておくこと。
