キノパソ辞典
パソコン用語 か行
か行
Card Bus(カードバス)
PCカードの規格のひとつで、データバスの幅が16ビットから32ビットに拡張されているため、より高速でのデータ転送が可能です。
関連用語
PCカード
パソコン用のカード型周辺機器。用途としては、モデムカード、LANカードをはじめさまざまですが、PCカードアダプターを経由すると、コンパクトフラッシュやスマートメディアなどの記憶媒体からデータを読み込んだり、書き込むことができます。携帯に便利なことから、ほとんどのノートパソコンがPCカードに対応しています。
解像度
画像データは、ドット(点)の集まりで表されます。解像度は、ドットの細かさを表す値ことです。解像度が高いほど、きめ細かく鮮明に画像を再現できます。1インチに表示できるドットで解像度を表し、単位はdpi(ドット・パー・インチ)が使われます。
画素 pixel
コンピューターの文字や画像などを構成する最小の点。画面表示の最小単位で、画素数が多いほど解像度が高くなる。
画像サイズ
画像の縦横サイズは小さな点(ドット)の集まりで表現され、1920×1440ドット、1920×1200ドットというように表現します。
画像フォーマット
画像ファイルを保存するための形式のこと。代表的な形式として、BMP(ビットマップ)、JPEG(ジェイペグ)、GIF(ジフ)、PNG(ピング)などがあります。
解凍
圧縮ソフトウェアで圧縮されたファイルを、元の状態に戻すこと。
「展開」も同じ意。
隠しファイル
画面に表示されないように設定されているファイル。システムに重要な影響があるファイルを利用者が誤って削除しないようにするため、隠しファイルとして設定されています。
拡張子
ファイルが作成されたアプリケーションの種類を表すもので、ファイル名の「.」以降についている文字のこと。拡張子が表示されない場合は、エクスプローラーの[表示]メニューから[フォルダーオプション]を選択し、「表示タブ」の「詳細設定一覧」で[登録されているファイルの拡張子は表示しない]のチェックをオフにします。
拡張子 種類
drv プリンターなどをはじめ、周辺機器を管理する。
exe アプリケーションソフトなどのプログラムを起動させる。
ini Windowsやアプリケーションソフトの設定内容を保存したファイル。通常は手を加えない。
dll プログラムを起動するときに、呼び出されたり参照されるファイル。通常は手を加えない。
ttf Windowsで、通常、使用している書体(アウトラインフォント)。削除すると、その書体が使えなくなる。
tmp 一時的に「tmp」フォルダーなどにコピーされるファイル。通常は、削除しても問題はない。
ai グラフィックソフト「Illustrator」のオリジナルファイル。 bmp Windowsに付属のペイントなど、画像ソフトで作成されたビットマップ形式の画像。主にWindows用。
eps グラフィックソフト「Illustrator」や「Photoshop」などで作成された、ポストスクリプト形式の画像。主にMacintosh用。
gif 256色で圧縮された画像。主にインターネットのイラストなどで使われる。
jpg フルカラーで圧縮された画像。主にインターネットのイラストなどで使われる。
psd 画像ソフト「Photoshop」のオリジナルファイル。
avi Windowsに付属のメディアプレーヤーなどで再生できる。 動画関連
mpg、mpeg MPEG形式で圧縮された動画。ActiveMovie、QuickTimeなどで再生できる。
mov QuickTime形式の動画。ActiveMovie、QuickTimeなどで再生できる。
swf アニメ作成ソフト「Shockwave Flash」のオリジナルファイル。
123 表計算ソフトロータス「1-2-3」。
csv カンマで区切られた、プレーンなテキスト文書。主に、データベースソフトや表計算ソフトで読み込む。
doc ワープロソフトMicrosoft「Word」の文書。
j*w(jxw、jtw、jfwなど) ワープロソフト「一太郎」の文書。
lwp ワープロソフトロータス「ワードプロ」の文書。
ppt プレゼン用ソフトMicrosoft「PowerPoint」。
txt 文字修飾などのない、プレーンなテキスト文書。さまざまなワープロソフトなどで読み込める。
xls 表計算ソフトMicrosoft「Excel」。
mid MIDI形式の音声。メディアプレーヤー、MIDIPLUGなどで再生できる。 サウンド関連
MP3 MP3形式の音声。RealPlayerなどで再生できる。
ra、ram、rpm リアルオーディオ形式の音声。RealPlayerなどで再生できる。
wav WAVE形式の音声。メディアプレーヤーなどで再生できる。
htm,html Webページ用の言語、HTML形式で作成された文書。Webブラウザーなどで開く。 その他
lzh LHA形式で圧縮されたファイル。Lhasaなどで解凍できる。
zip ZIP形式で圧縮されたファイル。WinZipなどで解凍できる。
sit MacintoshのStuffit Expanderなどで圧縮されたファイル。Windowsでは解凍できない。
拡張ボード=拡張カード
パソコンの機能を高めるための基板。ボードでもカードでも同じ意味です。
例をあげると、画面の表示性能を高めるグラフィックボード、サウンドボード、テレビ番組を受信するテレビキャプチャーボード、映像を取り込むビデオキャプチャーボード、コンピュータ・ネットワーク(LAN)に接続するとき必要なLANカード、USBの接続口を増やすための拡張ボードなどがります。
拡張スロット
拡張ボードを取り付ける場所を拡張スロットといいます。取り付けた拡張ボードとマザーボードの間でデータをやり取りする方式が数種類りますが、以前はPCIバスという方式が多かったけど、現在の主流はPCIエクスプレス方式です。
仮想メモリ(ページファイリング)virtual memory
仮想メモリとは、パソコンに搭載されている物理メモリ(RAM)をWindowsシステムやアプリが使い過ぎた場合に不足した物理メモリを補助するファイルのことです。ページファイル(ページングファイル)ともいいます。ページファイルはHDD(あるいはSSD)上に作成されるファイルなので、物理メモリと比較すると速度が非常に遅くなります。そのため、「パソコンが遅い・重たい」といった場合は物理メモリが不足し、ページファイルが使用されている場合が多く、頻繁にパソコンが遅くなる場合は物理メモリの増設した方が良いです。Windowsはまず初めに物理メモリを使い足りないものに関しては仮想メモリ(ページングファイル)を使うように自動的に設定されています。基本的に物理メモリが不足しているパソコンでは、パソコンが遅いからといって仮想メモリの値を増やしても、効果はありません。
管理者権限はすべての操作を利用できる権利
Windows のパソコンで、すべての機能を実行できる権利を指します。複数の人が利用する場合、利用するユーザーごとに利用者権限を割り当て、機能に制限を持たせられます。ソフトウェアをインストールしたり、コンピュータに変更を加えない等の制限を管理者権限で行えます。
外部ストレージ
パソコンでは、容量が不足したときに外付けハードディスク、SDカード、USBフラッシュメモリなどを使います。スマートフォンやタブレットはMicroSDカードを使います。これらを外部ストレージといいます。アプリをインストールしたり カメラの写真などが増えてくると 内部ストレージでは容量が足りなくなったとき、MicroSDカードなどを取り付けることで保存領域を増やします。
スマートフォンやタブレットの外部ストレージというのは、主にMicroSDカードが使われます。外部メモリーということもあります。
関連用語
内部ストレージ
ハードディスクやSSDのことです。スマートフォンやタブレットで この部分に当たるのが 内部ストレージになります。OSやプログラム、ユーザーのデータもここに保存されていきます。スマートフォンやタブレットでは内部ストレージのことを ROMということがあります。ROMは、電気的信号で読み書きする 半導体メモリー、フラッシュメモリーです。
オンラインストレージ
オンラインストレージとは、インターネット上でファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービスのことです。オンライン上のデータ保存場所をオンラインストレージともいいます。
ストレージ
ストレージというのは、貯蔵とか保管を意味します。データを保管する場所、保存する場所のこと。
パソコン用語でのストレージは、
・ データを記憶して保存するハードディスク
・SSD
・外付けハードディスク
・USBメモリー
・光学ディスク
などを指します。
き
GB(ギガバイト)
データやハードディスクの容量を表す単位。GBはMBの約1,000倍。
関連用語
バイトbyte
コンピューターの情報量を表すときに使用される単位。1バイトは半角英数字1文字分の情報量。全角文字の場合1文字で2バイトの容量を必要とする。1バイト=8ビット(bit)。
Byte(バイト)
1KB(キロバイト)= 1,024 Byte
1MB(メガバイト)= 1,024 KB
1GB(ギガバイト)= 1,024 MB
1TB(テラバイト)= 1,024 GB
便宜的に1KB=1,000Byte、1MB=1,000KB、1GB=1,000MB、1TB=1,000GBと表示されていることもあります。
輝度(キド) brightness
ディスプレイなどの画面の明るさの度合いのこと。ブライトネスともいいます。
キャッシュ
ブラウザーなどが、表示したウェブページのデータを一時的にコンピューターに保存しておく場所のことをいいます。キャッシュにデータを蓄めておくことで、次に同じページにアクセスしたときに、インターネット上のデータを参照せず、すばやく表示できます。
キャッシュメモリcache memory
パソコンの処理速度を高めるために、CPUとメモリの中間に置かれている専用の半導体メモリのことをいいます。
メモリmemory(RAM)
CPUが、作業用に使う記憶装置。たくさんのアプリケーションを同時に使ったり、複雑な作業を行うときは、多くのメモリが必要とします。別名RAMともいいます。
キャプション
写真や映像についての説明文や字幕のこと。
キャプチャcapture
画面に表示されているままの状態を、画像データとして保存すること。ハードコピーともいいます。
均等割り付け
文字を一定の間隔に並べること。
く
クロック周波数
CPUは、クロック周波数に合わせて処理や作業を行います。単位はGHz。
クロック周波数とは、1秒間でどれだけ周期的な信号動作(クロック)があるかを表しています。2GHzのCPUなら、一秒間に約20億回のクロックがあります。クロック周波数が高いほど処理できる量や回数が多く、処理スピードが速くなります
Cookie(クッキー)
インターネットのサービスを利用したときに、記録を残しておくプログラムのことです。サービスを提供する会社のサーバーコンピューターが、ユーザーのパソコンへ小さなデータ「Cookie(クッキー)」を送ります。次にアクセスすると、サーバーコンピューターは、以前に送ったクッキーの内容をチェックします。(利用者の情報を特定のファイルに保存している)アクセスしたことがあるユーザーだとわかったら、パスワードの入力などの手間を省略してくれます。
キャッシュとクッキーの違いとは?
「キャッシュ」とは、何度も見るWebページがある場合に、2回目以降の閲覧時の表示スピードを上げるため、ローカルのPC内に画像などのデータを保存する仕組みのことをいいます。
「クッキー」とは、パソコンなどに蓄積されたウェブブラウザの利用者情報のことで、個人情報やメールアドレスなどを入力するサイトなどでは、「クッキー」を利用し入力の手間を省略するために利用されます。
クラウド
データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存し使用すること。自宅、会社、外出先などのパソコンやスマートフォンからでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができます。データを共有するグループウェアのような使い方もできます。
グラデーション
写真やイラストなどで色の濃淡を段階的に変化させること。
グリッド
複数の文字や図形、画像などのレイアウトをするときに、目安として便宜上設定されている線のこと。
クリップボードclipboard
コピーまたはカットしたデータ(文字や画像、図形など)を、一時的に記憶しておく機能。
グローバルIPアドレス(グローバルアイピーアドレス)以下を参照
IPアドレス
コンピュータの住所のようなもの。IPアドレスには、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)というものがあります。
グローバルIPアドレス
インターネット上で、ホームページを見たりアクセスしているのは、どこの誰なのか?というのを示しているのが グローバルIPアドレスです。インターネット上で、1人1人 グローバルIPアドレスが割り当てられています。グローバルIPアドレスは、プロバイダと契約して使用を開始した時点で割り当てられます。グローバルIPアドレスは、定期的にプロバイダ側で番号が変わったりします。モデムやルーターの電源を入れなおすと グローバルIPアドレスが変わることもあります。
固定IPアドレス
変更が行われずに常に固定されたIPアドレスになることもあります。固定IPアドレスは外部からネットワークに入ったり、リモートアクセスしたり、自分でサーバーを構築して公開するときなどビジネス用途で使われます。固定IPアドレスは プロバイダで申し込んで使用します。
IPアドレスの中には、そのコンピュータが所属するネットワークアドレスと、そのコンピュータ自身を識別するためのホストアドレスが含まれている。
プライベートIPアドレス=ローカルIPアドレス
プロバイダ契約は1つでルーターで複数台のパソコンを使用している場合、プロバイダとの契約は1つなので グローバルIPアドレスも1つになります。ルーターが代表してグローバルIPアドレスを1つ持っていることになります。ルーターに接続しているのは誰のパソコンなのかどのパソコンなのかルーターが各パソコンを識別するためのアドレスがプライベートIPアドレスです。ルーターは手動で変更しない限りプライベートIPアドレスが変わることはありません。電源を入れ直すとか再起動しても変わりません。ネットワーク内のパソコンは、電源を入れ直すとか再起動するとプライベートIPアドレスは変わることがあります。ルーターが再度プライベートIPアドレスを振り分けるためです。ルーターが
グラフィックス=グラフィックスカード=ビデオカード=ビデオボード=VGA=ビデオカード
グラフィックス性能とは、CPUから送られてきた画像データを処理してディスプレイに表示するための回路で、3D画像などの複雑なデータ処理をCPUの代わりに行いパソコンの処理速度を高めています。
グラフィックカードとは、絵や文字を画面に表示するための処理を行うパーツのことを言います。画面にどれだけ綺麗な絵を表現出来るか、またはどれだけ高度なグラフィックを高速に動かす事が出来るかなどは、このグラフィックカードの性能により決まります。
グラフィックス→ディスプレイに画像を綺麗に映し出すためのパーツ
VGA
VGAとは、IBM社によって開発された、640×480ピクセルの解像度で画面表示を行うグラフィックスシステムの規格のこと。ここから派生して、ディスプレイの解像度のうち640×480ピクセルの規格がVGAと呼ばます。あるいはグラフィックカード一般を指す言葉としても用いられています。
け
ゲートウェイ
ゲートウェイ(gateway)は、ネットワークやシステムにおいて異なった規格(プロトコル)を持つデータの相互通信を可能にする変換機能や機器の事です。ゲートウェイはプロトコル(通信のルール・規格)を変換し、異なるプロトコルを用いたネットワークを繋げる役割があります。
デフォルトゲートウェイ
デフォルトゲートウェイとは、所属するネットワークの外へアクセスする際に使用する「出入り口」の代表となる機器のことです。一般的には、ルータがデフォルトゲートウェイになります。
掲示板(ケイジバン)
ユーザーが自由にメッセージを書き込めるようにしたホームページのこと。「BBS」ともいいます。
検索エンジン(ケンサクエンジン) search engine
検索エンジンとは、インターネットで公開されている情報をキーワードなどを使って検索できるWebサイトのこと。
1.リンクを辿ることで不特定のウェブページを自動収集している
2.収集した情報を自己のデータベースに蓄積している
3.データの抽出において独自の評価システムをもっている
上記すべて満たすものが検索エンジンです。
GUESTアカウント(ゲストアカウント)
通常はパソコンを利用する際に、アクセス権が設定されますが、パソコン上にユーザーアカウントを持っていないユーザーが一時的に利用できるアカウントのことです。
ユーザーアカウントuser account
OSが利用者を識別するための記号や番号のことで、ユーザーIDとパスワードで構成されています。
制限付アカウント(セイゲンツキアカウント)
OSが利用者を識別するための記号や番号のこと。制限付アカウントが割り当てられた利用者は、設定変更やアプリケーションの追加や削除はできないが、アプリケーションを使用することはできます。
管理者アカウント
管理者アカウントとは、他のユーザーに影響を及ぼす変更を行うことができるユーザーアカウントです。管理者は、セキュリティ設定の変更やソフトウェアおよびハードウェアのインストールを実行することができ、またコンピュータ上の全てのファイルにアクセスすることができます。管理者はまた、他のユーザーのアカウントに対して変更を加えることができます。
こ
コード
コンピューター上で情報を扱うために、特定の目的のために体系的にまとめられた符号群や、プログラム言語を用いて記述したプログラムなどをいいます。
・コンピューター内部で使われる文字を表現するもの
→「文字コード」
・プログラム言語を用いて記述したプログラム
→「プログラムコード」
・コンピューターで直接実行可能な命令
→「バイナリコード」
互換性(ゴカンセイ)
パソコン、周辺機器、アプリケーションソフトなど変更を加えずにそのまま使用できること。
コマンドcommand
パソコンやソフトを操作するためにパソコンに入力する命令。
コマンドプロンプト
コマンドプロンプトとは、コマンドと呼ばれる命令文を用いてWindowsの操作や設定をおこなうためのツールです。コマンドプロンプト上では、マウスやトラックパッドを用いて操作するのではなく、キーボードで「コマンド」と呼ばれる命令を入力することによって操作します。
コンピュータウイルスcomputer virus
データの破壊などを目的に作成された不正なプログラム。