top of page

システムイメージでドライブを復元するWindows 10

Windows 10でシステムイメージでドライブを復元する


 

Windows 10(Windowsが起動するとき)

 

1.「スタート」→「設定」(設定)の順にクリック

2.「更新とセキュリティ」をクリック

 

3.「画面左側から「回復」をクリックし、「今すぐ再起動する」をクリック。パソコンが再起動する

4.「オプションの選択」画面が出るので「トラブルシューティング」をクリック

5.「「詳細オプション」をクリック

 

6.「「イメージでシステムを回復」をクリック

 

7.メーカーロゴ画面が表示されるので、待ちます

 

8.アカウント名(赤い四角の所)をクリック

 

9.「パスワード」を入力し、「続行」をクリック

 

10.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」選択し、「次へ」をクリック

 

11.「コンピューターイメージの再適用」画面が出るので、「次へ」をクリック

 

12.「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」という画面が表示されたら、各項目を確認して「完了」をクリック

 

13.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」画面が出るので「はい」をクリック

 

14.「コンピューターをシステムイメージから復元しています。…」画面が出るので待つ

 

15.「今すぐコンピューターを再起動しますか?」画面が出るので「今すぐ再起動する」をクリック

 

16.メーカーロゴ画面が出てパソコンが再起動して操作完了

Windows 10(Windowsが起動するときの復元手順)

1スタート

1.「スタート」→「設定」(設定)の順にクリック

2更新とセキュリティ

2.「更新とセキュリティ」をクリック

3回復

3.「画面左側から「回復」をクリックし、「今すぐ再起動する」をクリック。パソコンが再起動する

4.トラブルシューティング

4.「オプションの選択」画面が出るので「トラブルシューティング」をクリック

5詳細オプション

5.「「詳細オプション」をクリック

6イメージでの回復

6.「イメージでシステムを回復」をクリック 7.メーカーロゴ画面が表示されるので、待ちます

7ユーザー名

8.アカウント名(赤い四角の所)をクリック

8パスワード

9.「パスワード」を入力し、「続行」をクリック

9次へ

10.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」選択し、「次へ」をクリック

10次へ

11.「コンピューターイメージの再適用」画面が出るので、「次へ」をクリック

12はい

13.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」画面が出るので「はい」をクリック

13再起動する

15.「今すぐコンピューターを再起動しますか?」画面が出るので「今すぐ再起動する」をクリック 16.メーカーロゴ画面が出てパソコンが再起動して操作完了

 

 

 

Windows(OS)が起動しない状態から自動修復モードで起動させる

 

これは、PCに負担をかける方法になります。PCが起動しないときに「どうしても」のときに使います。調子の悪いパソコンに負荷をかけるので、緊急の時の自己責任でやって下さい。

 

1.電源を入れてメーカーロゴが出たらすぐに、電源ボタン長押して強制終了します。これを2回繰り返すと3回目は自動修復画面が表示されます。

 

2.自動修復画面が表示されました。詳細オプションをクリック

 

3.「オプションの選択」画面が出るので「トラブルシューティング」をクリック

 

4.「「詳細オプション」をクリック

 

5.「イメージでシステムを回復」をクリック

 

6.メーカーロゴ画面が表示されるので、待ちます

 

7.表示された画面の中のアカウント名(赤い四角の所)をクリック

 

8.「パスワード」ボックスにパスワードを入力し、「続行」をクリック

 

9.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」選択し、「次へ」をクリック

 

10.「コンピューターイメージの再適用」画面が出るので、「次へ」をクリック

 

11.「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」という画面が表示されたら、各項目を確認して「完了」をクリック

 

12.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」画面が出るので「はい」をクリック

 

13.「コンピューターをシステムイメージから復元しています。…」画面が出るので待つ

 

14.「今すぐコンピューターを再起動しますか?」画面が出るので「今すぐ再起動する」をクリック。メーカーロゴ画面が出てパソコンが再起動して操作完了

Windows(OS)が起動しない状態から自動修復モードで起動させる方法

これは、PCに負担をかける方法になります。PCが起動しないときに「どうしても」のときに使います。調子の悪いパソコンに負荷をかけるので、緊急の時の自己責任でやって下さい。

1.電源を入れてメーカーロゴが出たらすぐに、電源ボタン長押して強制終了します。これを2回繰り返すと3回目は自動修復画面が表示されます。

1-1自動修復

2.自動修復画面が表示されました。詳細オプションをクリック

2-2トラブルシューティング

3.「オプションの選択」画面が出るので「トラブルシューティング」をクリック

3-3詳細オプション

4.「「詳細オプション」をクリック

4-4イメージでの回復

5.「イメージでシステムを回復」をクリック 6.メーカーロゴ画面が表示されるので、待ちます

5-5ユーザー名

7.表示された画面の中のアカウント名(赤い四角の所)をクリック

6-6パスワード

8.「パスワード」ボックスにパスワードを入力し、「続行」をクリック

7-7次へ

9.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」選択し、「次へ」

8-8次へ

10.「コンピューターイメージの再適用」画面が出るので、「次へ」をクリック

9-9完了

11.「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」という画面が表示されたら、各項目を確認して「完了」をクリック

10-10はい

12.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」画面が出るので「はい」をクリック 13.「コンピューターをシステムイメージから復元しています。…」画面が出るので待つ

11再起動する

14.「今すぐコンピューターを再起動しますか?」画面が出るので「今すぐ再起動する」をクリック。メーカーロゴ画面が出てパソコンが再起動して操作完了

Windows 10(OSが起動しない時のシステムイメージから復元方法)

 


1.パソコンの電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら「F2」キーを数回連続で押します。
(パソコンメーカーによってキーが違う場合があります。NEC:F2 ・富士通:F2 ・Dell : F2 ・Lenovo:F1 ・HP:F10 ・ Panasonic : F2 ・Deleatキーの場合もあります。私のPCは、NECなので以下の方法で設定出来ますがメーカーによっては設定キーが違います)


 

2.「BIOSセットアップユーティリティ」が出るので、キーボードの矢印キー「→」で「Exit」を選択

 

3.矢印キー「↓」で「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し、「Enter」キーを押します

 

4.「Execute HDD Recovery?」(HDDリカバリーを実行しますか?)か「Execute Windows 10 Recovery?」(Windows 10リカバリーを実行しますか?)画面が出るので、
 「Yes」(はい)を選択し、「Enter」キーを押す


5.メーカーロゴ画面が出て、画面が変わるのでちょっと待つ

 

6.「トラブルシューティング」をクリック


7.「詳細オプション」をクリック

 

8.「イメージでシステムを回復」をクリック

 

9.アカウント名をクリック(赤い四角のところ)

10.パスワードを入力


11.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」を選択クリックし、「次へ」クリック

12.「「コンピューターイメージの再適用」画面が表示されるので「次へ」をクリック

13.「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」ボックスが開くので、「完了」をクリック

14.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」のボックスが開くので「はい」をクリック


15.「コンピューターをシステムイメージから復元しています。…」画面が出て、ドライブの復元が始まる

16.「今すぐ再起動する」をクリックして操作完了

Windows 10(OSが起動しない時のシステムイメージから復元方法)

1.パソコンの電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら「F2」キーを数回連続で押します

(パソコンメーカーによってキーが違う場合があります。NEC:F2・富士通:F2・Dell : F2・

 Lenovo:F1・HP:F10・ Panasonic : F2・Deleatキーの場合もあります。私のPCは、NECなので以下の方法で設定出来ますがメーカーによって設定方法が違う場合があります)

10-1exsit

2.「BIOSセットアップユーティリティ」が出るので、キーボードの矢印キー「→」で「Exit」を選択

10-2リカバリ

3.矢印キー「↓」で「HDD Recovery(HDDリカバリー)」を選択し、「Enter」キーを押します

10-3yes

4.「Execute HDD Recovery?」HDDリカバリーを実行しますか?とか「Execute Windows 10 Recovery?」Windows 10リカバリーを実行しますか?などの画面が出たら、「Yes」を選択し、「Enter」キーを押す 5.メーカーロゴ画面が出て、画面が変わるのでちょっと待つ

10-4トラブルシューティング

6.「トラブルシューティング」をクリック

10-5詳細オプション

7.「詳細オプション」をクリック

10-6イメージでの回復

8.「イメージでシステムを回復」をクリック

10-7ユーザー名

9.アカウント名をクリック(赤い四角のところ)

10-8パスワード

10.パスワードを入力

10-9次へ

11.「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」を選択クリックし、「次へ」クリック

10-10次へ

12.「「コンピューターイメージの再適用」画面が表示されるので「次へ」をクリック

10-11完了

13.「コンピューターは、以下のシステムイメージから復元されます:」ボックスが開くので、「完了」をクリック

10-12はい

14.「ドライブ内の復元対象のデータはすべて、システムイメージ内のデータによって置き換えられます。…」のボックスが開くので「はい」をクリック 15.「コンピューターをシステムイメージから復元しています。…」画面が出て、ドライブの復元が始まる

10-13再起動する

16.「今すぐ再起動する」をクリックして操作完了

bottom of page